//=time() ?>
資料出て来たんで見てみたら肩にハイゼンスレイのパーツ入って無かった(^_^;)
もうちょっと簡素化された肩アーマーみたいのが入ってる(差し替えてみた)
でも設定画の形だと肩関節のパーツが肩まで全然届かない(2枚目みたいになる)から少し弄らないと駄目な感じ…
第n回!!個人的にAOZでキット化されそうだなって思う機体ランキング〜
第3位 黒ハイゼンスレイⅡ(Re)
理由 最近の更新内容的にあり得るかもなと。
第2位 バーザムⅡ
理由 黒ウーンドの新規接続ジョイントでもう確信した。出る。
第1位 アドバンスドフライルー(フルアーマー)
理由 建機展のアレ。
Skebの依頼で描かせていただいた絵。
以前も描かせてくださった仁瀬みすみさんが、新モデルになられたそうです。
せっかくなのでハイゼンスレイでも背景に描こうかと思いましたがポージング的にお部屋に。
#Skeb #Commission
#バトオペ2
今日のハイゼンスレイの実装と
フルドドのマーク追加だけで
ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]
ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態
ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]
ガンダムTR-6[ハイゼンスレイⅡ]
も参戦の可能性が高まったので
AOZ大好きな人にとっては、たまらない日かも😆
#ガンプラ好きと繋がりたい #ガンプラはどんな自由な発想で作ってもいいんだ #AOZ
[RX-124ハイゼンスレイⅡラー第二形態]
「ドデカゴツ盛り=つおい」を具現化したような形態ですね…正直もう二度と作れないと思う…( ; ˘-ω-)
それに重量がMG並になってるから自重で倒れそう…
それでもカッコイイ!!
連載ハイゼンスレイII更新されました!
ご支援いただいている皆様に感謝を込めて。 https://t.co/DcP4dfcAEb
そういえばこの前、ハイゼンスレイ(Ⅱ)の頭部ってほぼフライルーだよねって話した時に、肩ジョイントにもAOZバー=ハードポイントがある事に改めて気づいて、肩にマルチアームユニット装備するときってここに装着したりするのかな?と思って見るなど
腰部に広がるように装着される拡散ビーム砲内蔵の腰アーマー、ほとんどハイゼンスレイ(Ⅱ)と同型のヘルメット、上方向にとんがった肩パーツ内側のハードポイントに装着されるフルドドⅡ
今気が付いた。AOZ本編でエリアルドが乗ってたTR-6、ハイゼンスレイⅡラーじゃない、ただのハイゼンスレイⅡだ!
でも漫画版ではラーだし作例コーナーだと「本来はアドバンスドEX仕様だった」つってラー形態で作られてるから、これ連載にフルドドⅡが間に合わなかったパターンか
多分「ちゃんとしたMS状態のハイゼンスレイⅡラークルーザー形態」を再現しようとすると、胸のマルチアームユニット再現する方法がないからお茶を濁したのかなぁって
@Tsubame_HI 挑戦することは大切なことだと思います!!
以前 私もガンダムシリーズのハイゼンスレイという機体をモデリングしてみたのですが見事に別物が誕生しました💦
失敗はしましたがそれによって自分を少し成長させることができたと感じました😆