//=time() ?>
#ド直球に言いますがフォローしてください
ゲームが好きで映画を見るのが好きでファンアートを描きPhotoshopのレイヤースタイルが何よりも好きで最近はblenderものんびりやってる広く浅くどっちつかずな奴ですが趣味が合う人と副業頑張りながら仲良くなれたらと思っております〜!
ふぉとしょのブラシとぬりかげんが好きなんだけどエレメンツだとブラシの反応速度が追いついてくれないんだよなぁ…あとなんでレイヤースタイルわかりづらいところにあるの…
#Photoshop
ここにですね、うちで販売しているミルキングセットというレイヤースタイルでぱぱっと書き足すと一瞬でエモくなります。
https://t.co/J8YjXGzl9t
亀甲紋備忘。標準~暗部:素材にレイヤースタイル(ドロップシャドウやエンボス)→線画抽出→レイヤーマスク→マスク外に流し込み→暗部書き加え。明部~ハイライト:素材そのままレイヤーマスク→鉛筆ツール書き込み→ぼかしまたはレイヤー透明度調整。双方何枚か。今回はグレーのみ。わし、ねこだし。
折角なので振り返りメモ
・ラフ案作る前にマインドマップで案出しするとアイディア出しやすくていい
・構成適当に進めたら行き詰まってだいぶやり直した…
先にグレースケールで明暗構成決めれば良かった
・レイヤースタイルは素材集や販売サイトで参考にしました↓
https://t.co/JM3lFIKFrH
【✍️絵描きの為のPhotoshop豆知識✍️】
📄レイヤースタイルの話 Part.9
☀️サテンの機能紹介です。
主に単品で使うことはないですが、情報量を足したい時にうってつけの機能です。
ホントにサテン生地を再現する機能なのかは不明ですが、画像の用な効果を発揮する機能です。
#Photoshop
あと補足として、確かしげぽんさんもおっしゃってた記憶があるのですが、この襟の部分のような感じでフォトショのレイヤースタイルの「ベベルとエンボス」「ドロップシャドウ」で影をつけて立体的にすることも可能です。Unityでノーマルマップを加工してみましたが立体的になりませんでした #VRoidLT