完全に素体マスラオに着せる形で劇中のバランスは無理だろうな・・・カウル装備のマスラオは小顔なので頭部の差し替えは必須になると思う。
全体のバランスを気にしないヘッドモデル単体なら実際の毛髪のような素材を使えば収められるか?

0 6

もしかして頑張って調整したら一部はカウル着脱再現出来るか・・・?
流石に頭部は差し替えるしかないが、部分的にでも再現出来たら楽しいのでちょっと考えてみたい。

0 7

頭部をほんの僅かに大きくして、胸アーマー形を修正した。
横から見た時に背中のボリュームが不足している感じがする。もう少し張り出すか。

0 6

【㊗️2/15誕生日】③漫画家✑
📷32 白土三平
📷45 わたせせいぞう
📷50 矢島正雄/原作
📷51 いしかわじゅん
📷54 陸奥A子
📷57 ひかわきょうこ
📷?篠原千絵・?北原文野
📷68 浅田弘幸・73上山徹郎
75高尾滋・82板倉雄一
📷85 得能正太郎

6 7

今のところ気に入っている画像。
コレクション性を考えると素立ちが好きなのだけど、ポーズを付けるとやはり格好いいのでポージングフィギュアも作りたい。

1 11

ウンリュウの翼も作っているが立体として実現出来るのか・・・。やりたい。

0 5

シラヌイ、ウンリュウと並べてバランス確認。
顔がちょっと小さすぎるか。腰の太さは違和感はさほど感じないくらいにはなった。

このマスラオは本編中期のデザイン、シラヌイ、ウンリュウは後期の筋肉をアレンジしたデザインなのでちょっと系統的に浮くがそれは仕方ないか。

1 7

マスラオ今日は肩アーマーの形状修正と腰の太さ調整をした。貧相な感じは減ったが、まだ細い気も。とりあえず今日はここまで。
横から見た時に胸の張りだし方に違和感があるので明日はそこを触ろう。

2 9

格好いいメカしか登場しない上山徹郎先生の漫画”LAMPO”を全世界の人にお薦めする。

主要な衛士がほとんど出来てきて、段々題材がマニアックになってきているが、気になるデザインは全部作ろうと思う。

4 23

徹郎先生のメカはラインや部品構成に類似点があってデザインの方向性がしっかりしているのを感じる。
メカニカルに描き込む所はしっかり描き込み、全体のシルエットは心地よく、凄いバランス感覚だと思う。

3 7

過去にスタンドを付けたのはキリシマ、キヨクニ、サカホコの三体。本体に余計なスタンド穴を開けたくなくて、接地面は本体形状に沿った受け皿状にしている。

キリシマは4脚なので安定しているが、脚が細いので変形防止の補助的な意味で付けている。

0 0

シルエットが少し大人しすぎる気もしたが、パースをかけると悪くない気がする。

0 7

立体になってくるとどれも必ず格好良くなるし、絶妙な面構成は追いかけるのが難しいけど作っていて楽しい。

飛行バイクは台座も作ろう。ランポもいつか作って乗せたい。

1 8

アケボノは突貫で仕上げて展示には並べたが、拡張アームとフライトパックはまだ造形だけで組み込めてないのでそろそろアップデートして出力しよう。アームは差し替え、フライトパックは磁石で接続できるといいなと思う。

出力スペースが寒くて冬はプリンタ作業が中々億劫。

3 24

腰のボリュームを少し落として背中のボリュームを少し足した。
横から見た時のバランスは結構自然になった気がする。

0 7

胸板を少し厚くして、形も修正した。
プロテクターを外すと肩のボリュームはもう少しあってもいいような・・・
バランスが難しい。

0 6

6月
・引っ越した
・誕生日にフォロワーからプレゼントを頂きました。本当にありがとうございました。言ってみるもんだ。
・上山徹郎先生のサイン会のために上京した
・美和野らぐ先生の個展にも行ってた
・湯川専務亡くなってた

0 2

素体の状態は断熱性や防御力に難があるらしく、冷気を操るウンリュウとの戦闘ではマスラオの体は動作が鈍り思うように動けなくなった。(ウンリュウ曰く”蛇に睨まれた蛙”)
革スーツはそれらの弱点をカバーするためにケイが用意したもので、理論上断熱性が30%向上しているとのこと。

0 4

随分進んだが、比べるとカウル装備のマスラオよりボリュームがある。実際に着脱は出来ないまでも、着脱”出来そう”なバランスにはしたい。カウルの腰はもう少し太くていい気がする。
加減が難しいところだ。

0 8

三角筋から上腕二頭筋までと格闘していた。
三角筋の形状が全然頭でイメージ出来ず、キューブやシリンダーを何度も呼び出しては上手く行かず作り直してを繰り返してようやく形が分かってきた。
ボリューム調整はまだこれから・・・三角筋自体は肩のプロテクターで隠れる。

0 7