タグ間違えてた上げ直しです ギリシャ神話の最高神ゼウスとその兄弟を描いたりハデスとペルセポネを描いたり日本神話の事代主命と建御名方神の兄弟を描いたりしています

0 0

七福神の中で唯一の日本の神で、蛭子、事代主、少名彦名と同一とされる。漁業神、福の神の性格のほか寄り神として信仰されてきた。事代主は大国主の子なので、大黒天と恵比須は親子ともされている。

0 2


ロン毛と着物とオカンみが好き。
あと神社の神々!推し神は事代主とクナトノ大神

10 22

日本神話創作より
鳥鳴海神 八重事代主神
ホワイトアイビス水彩紙/墨汁/顔彩

12 43

8.鳥鳴海神(と事代主神)
あまりにも雑なラフに驚いた私は自分でも見れるラフを描くなどした

0 15

三嶋大社(静岡県三島市)
伊豆国一宮で、
主祭神は大山祇命・積羽八重事代主神であり
二柱を総じて「三嶋大明神」とも称しています。
境内にある鎮守の森は「三嶋大社社叢」として
三島市の指定天然記念物となっています。

※背景は一応写真を参考にしています

46 117

自創作だとやんちゃできるんだけど、いざ頼まれて〜ってなると急に優等生な絵になるっていうか(?)でも次ははっちゃける。
自創作の三輪明神(1枚目右)八重事代主(2枚目)クナトの神(3枚目)天目一箇神(4枚目左)大元帥明王(4枚目右) キャラクリ時読んでたのホツマツタエだったしそっちの影響もあり…

1 2

最近ちゃんと絵かけてないから自分で凹んでるんだけど、事代主描こうとして開いたスセリヒメの絵がしっかり描けていたので、今後課題とするなら色ぬりだな…とおもいましたまる
わざと色数と影抑えてるのはあるんだけど、がっつり塗ってもあまり変わらない自分の塗りに自信がありません…

0 6

ちなみにこちら事代主様(えびす様)。松江の酒林堂の朗読で役されてて個人的にすごい好きだったので出演いただいた。

0 5

通町(とおりまち)に事代主神社が遷座したのは明治はじめのこと。阿波踊の名づけ親 林鼓浪が描いた明治時代の正月風景に、洋装・和装の人々が新町橋を行きかう姿を描いたものがあります。日の丸の飴売りの女性のすぐとなりには、福笹(福俵)を手にもつ女性の姿。#徳島城博物館

19 49

顔漫画なせいでなかなか作中で全身描く機会がなく寂しいので(完全に自分のせい)、担当さんやアシスタントさんへ送った設定資料を載せます〜!

大国主、ツクヨミ、事代主、八咫烏隊長です👐

お気に入りのキャラクターはおりましたでしょうか!


11 57

10月は、八百万の神々が出雲大社へ集まるといわれる神無月。出雲地方では、「神在月」と呼ぶそうです。
こちらは、国学者 建部凉岱(1719-1774)の「恵比寿図」。恵比寿様は、出雲に行かず留守を守る留守神様だそうです。
「雨雲の夜へ事代主の神は美保の岬に幸のましきる」

1 3

大学の時の卒業制作で山の辺の道イラストマップを描いたんやけど、事代主神のイラストだけがメッチャ記憶にある

画像は奈良県御所市の「鴨都波神社 」(御祭神:積羽八重事代主命)

4 39

23日ティア118新刊『玉響(たまゆら)』。日本神話出雲編の一端を担う事代主神(ことしろぬし)と三穂津姫(みほつひめ)のお話。U14b「0→START」にて頒布。 この話の下敷きになっている文献解釈漫画はこちらhttps://t.co/gB33Nbr4Dh

48 82

本日は投稿時間にPCを触れませんのでフライングで失礼します。
事代主と少彦名

6 24

うちの事代主はなにかと理由つけて諏訪に遊びに行く

0 5

建御名方のお兄ちゃん、事代主!

6 28

事代主さん、長い何かは釣り竿

0 5