//=time() ?>
ソ連民警制服(1938式)
共産圏で一般的な軍との同型仕様です。襟章とかの話はリンク先で説明します。
#イラスト
https://t.co/JPcT17YQrv
旧共産圏バイクシリーズ④
「ジムソンS51エンデューロ」
数奇な運命をたどるジムソン。
元はライフルとか作ってた会社だがWW2が始まり創業者がユダヤ人で追い出されたり、終戦でソ連に接収されたり、巡り巡ってバイクメーカーになり、壁崩壊で廃業。
スクーターが有名で今でも多くファンがいるらしい。
旧共産圏バイクシリーズ③
「MZ ES 175 Trophy」
ライトまわりに謎カウルが付いている。当の東独の人からも「豚」と呼ばれていたらしい。
同時代にイギリスでカフェレーサーが走ってたのと比べると、なんのこと?って感じすらするので、すしざんまいポーズのオネエサンを跨がらせてみたり。
チェコのヤワ350バイソン。
旧共産圏のバイクはデザインもモッサリしていてどうしてそうなった?と思わされるものがある。「床の間バイク」なんて言葉があるのとは逆に道具としての頑丈さが優先されたに違いない。
にも関わらず、大切にされて乗られてるのを見ると、ああ良いなあと思いますね。
#5月10日はメイドの日
#メイドの日2021
#メイドの日
#望月
#艦これ
メイドの日なのでもっちーにメイド服着せたら共産圏のかほりがする。
大頭目のしたにバラライカみたいな軍隊あがりの喧嘩屋、ラプチェフやタチアナみたいな諜報機関あがり、腐敗した元共産圏各国の有力者たちがいて、各十数人のグループごとの裁量幅がすごく広い、マフィアというより「盗賊の親方」みたいな組織構成なんじゃないかと勝手に思ってます。
@happinet_p @jginorton @petersarsgaard @BlogHolland @akaiyami_movie @MrJones_Film 『動物農場』
1945年8月17日刊行オーウェル原作の、英米資本による1954年アニメ化というスピードに、共産圏拡張への危機感をみる。
ナポレオン豚(=スターリン)の凶悪目つき好き、猛馬ボクサーかこよす。CIA肝煎りで9年間の危機感格差が反映された、雄ロバ・ベンジャミン率いる再革命のラスト改変。
テンプレートお借りしまして。当アカウントで共産圏スパイどもとか言っていたらこいつらの事です。架空の社会主義国家で諜報員をやってるポリガミーな三人組(男どもはサイボーグ)或いはビッチwithB。基本的に助平と不謹慎ネタばかりです
#お宅の男2女1トリオを紹介してください
スナッチャーPCエンジン版、18年振りにクリア。ウイルスとか共産圏背景、人類の進化の方向性?など、昨今の世界情勢だからこそプレイして欲しい作品。小島監督ファンなら尚更。そしてオリジナルの88版が1988年というのも驚愕。
#4月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
#東ドイツ
冷戦時代共産圏は東ドイツで暮らすオリジナルキャラのお話を描いています。他東ドイツ映画会社作東ドイツ映画を語ったりもします。不定期のだらしなさ本当にすみません。
共産圏?(死語)ってなんかあるのかねー?逆に心配になるな〜 それとも単に中国と人の交流が少ないだけ? これから来るのかなー😰 #飲んで消毒 効果だといいけど m(__)mどーもすみません
18. Soviet Innerness
https://t.co/99Xo5PfgT4
旧ソ連の廃墟の壁やタイルを撮り歩いてる写真家さんのアカウント.ほんと共産圏建築ってなんでこんなにおもしろいのだろう.この人の写真はルックも爽やかでとてもきれい.
@r2d2c3poacco @sammy_IWAHARA 外からお邪魔します
一方、こちらは旧共産圏の東ドイツの貝ボタン
バウハウスの国って感じがしませんか?
こぐま舎さん
https://t.co/ShH5Niw796
の画像を拝借しました