//=time() ?>
アーティゾン美術館「琳派と印象派展」で、妙に人だかりができてて、みんなが写真を撮りまくっていた作品があったので、なんだなんだ・・・と思って見に行ってみた作品がこちら。鈴木其一・酒井抱一合作《夏図(十二ヶ月図の内)》です。七夕飾りのわら細工がゆるカワすぎ。描表装なのもポイント高し。
琳派で紅葉狩り
アーティゾン美術館の琳派と印象派展で観た紅葉いろいろ
1枚目 池田孤邨の青楓朱楓屏風から左隻の朱楓
2枚目 伊年印の源氏物語絵「浮舟・夢浮橋」
3枚目 中村芳中の四季草花図扇面貼交屏風
4枚目 鈴木其一の藤・蓮・楓3幅対から楓図
自館の作品は撮影OKでした。
今日はアーティゾン美術館に行きました。ミュージアムカフェで素敵なランチをした後、琳派と印象派展へ。上手にできたモネネイルも何度も眺めました。夜はドライブしてカフェに行き、夫と勉強タイム。家に帰って夜食を食べながら海外ドラマを見て、最高の休日を締めました。明日からまたがんばるぞ〜
【カミーユ・ピサロ】
『チャリング・クロス橋』『夜のモンマルトル大通り』で知られるフランスの画家です。
全8回の印象派展に、唯一人全て参加する。印象派の長老。
ゾラの美術論集(サロンにおける自然主義 1880)から
「最後にカイユボット氏だが、彼は丹念な仕事をする画家である。表現技法は少々生硬だが勇敢にも努力を重ねており、ことに男性的な強い決断力で探究を続けている。」
1880年は第五回印象派展が開催された年です。
ニッティスは1878年の万国博覧会で金賞を受賞し、同年にレジオン・ドヌールも受勲しています。
1878年といえば第四回印象派展をよく年に控え、カイユボットはこんな作品を描いていました。
ナムさんの書いた手紙、こんなに美しい絵の裏に書いてたㅠㅠㅠ
『ジヴェルニーのモネの庭の小道』
ナムさんらしい、、素敵、、
モネの絵が私も個人的に好きで印象派展を観に行った時を思い出した🥺
カミーユピサロです。1863年にマネの落選展に参加し、1874年からの印象派展は8回全てに参加。作風は初期のバルビゾン派コロー・ミレー風から、モネ達と出会い印象派に、そしてスーラの点描画に傾倒、その後都市の風景を印象派風写実画にと変遷。明治大正期の日本人洋画家同様の苦闘をした人です。
おはよー(✿´ ꒳ ` )♡
今日は友だちと渋谷に、印象派展を観に行きます。雨☔️だから、駅までタクるかな🤗贅沢だけど、梅雨だけ許そう💕
皆さん、週の始まり、ファイトです💪
『可愛いイレーヌ』
名古屋市美術館「至上の印象派展」。西洋美術史を改めて勉強し直している最中で、観れば観るほど、関心が高まる。
展示中もう一回いけるかなあ。
#ビュールレコレクション #可愛いイレーヌ #西洋美術史 #名古屋市美術館 #至上の印象派展
モネ・セザンヌ・ドラクロワなどの印象派の豪華コレクション展。
「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」 7/28~9/24
<名古屋市美術館>
https://t.co/5ySkxX450a
***
たとえば、モネ展とか
フランス印象派展とか
本当はとても行きたいけど
あの人混みが苦手で
いつも あきらめてしまう
でも国立西洋美術館の
常設展には時々かよう
優しいまなざしの
あの貴婦人に会いたくて
髪は女の命…というお話
【新美ブログ】油絵科の関口です。
いま国立新美術館で「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」という展覧会をやっていますね。
僕の中で印象に残ったのは、その軽やかで繊細な髪の毛の表現。
https://t.co/4oUYSoiMs6
#新美 #油絵科