//=time() ?>
三谷幸喜さんが「これが原作のつもりで書いている」という「吾妻鏡」。
それを竹宮惠子さんが漫画化されています。
マンガ日本の古典
『吾妻鏡(上・中・下)』
鎌倉幕府の公用記録書を稀代のストーリーテラーが物語化。躍動感溢れるタッチで中世武家社会を描く
※ワイド版も発売中
#鎌倉殿の13人
1185年(元暦2年3月24日)4月25日
◆ 壇ノ浦の戦い◆
栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦い。平氏一門が滅亡しました。
『吾妻鏡』
「二位尼は宝剣を持って、按察の局は先帝(安徳天皇)を抱き奉って、共に海底に没する。」
【4/14のKindle日替わりセール】
https://t.co/XcuIezqupz
●眠れなくなるほど面白い 図解 脳の話
●吾妻鏡 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)
●学校では教えてくれないアーティストのなり方
#読書
光秀「殿もああすればよかったんですよ」
信長「『よく来てくれた!(中略)お前を一番頼りにしている!』をか?」
光「吾妻鏡にも書いてある」
信「古事記にも書いてあるみたいに言うな」
佐殿の人心掌握っぷりは吾妻鏡(東鑑)に書かれているとのウワサ。2月は源頼朝公マンスリーです。
こんばんヤス!
今日はいえヤス様がとっても尊敬していたよりトモさんの命日だヤス!
吾妻鏡のよりトモ様の最期のあたりの記録がないのは不名誉な原因を隠そうとしたいえヤス様の仕業という説もあるヤスが…
それよりもっと隠さないといけないものがあるハズだヤス…!!
というわけで違うミソ〜!
【12/1文芸書新刊】
■転生したらスライムだった件⑲/伏瀬
【12/1文庫新刊】
■ナイツ&マジック⑪/天酒之瓢
■不死王の息子①/日向夏
■眠れないほどおもしろい吾妻鏡/板野博行
51「しづやしづ」静御前
しづやしづ
しづのおだまき
くり返し
昔を今に
なすよしもがな
静御前が愛する義経を慕う想いを頼朝以下鎌倉武士の面々の前で歌ったもの。前の歌同様、今まで自分が生きてきたものに対する覚悟が胸を打つ。
「梁の塵ほとんど動くべし」(神殿の梁の塵も震えた。)吾妻鏡
9本足の馬現る!!
鎌倉時代の1193年7月24日、9本足の馬が将軍に献上されました。
何と前足5本、後ろ足4本!北欧神話のスレイプニルより1本多い!
不吉だとして陸奥国外浜に追放されることになってしまいました。
かわいそうに・・・(『吾妻鏡』建久4年7月24日条より)
#11月25日はいい日光の日
再掲ですが大好きですおめでとうの気持ち!!☀️🍇🐚📚👓
吾妻鏡も掲載された図録買って来たので1月の本に活かしたいですね!
@KawatianBeaver @mousou_roku @Ertai_twit はあ
その「至難」だったという根拠文献・資料・事例でも示していただければ。
武士が騎射をやっていたという資料は吾妻鏡を始め腐るほどあるのですが、騎射ができなかったという資料はみたことないので。
クロサキさん @geji2_n が!こまにゃに吾妻鏡を読むようにすすめてくださったクロサキさんが!いわば、キラキラともみつや伊勢三郎が生まれるきっかけになったクロサキさんが!キラキラともみつをかいてくださいましたーーー!かっこいーーー!くううううう。
@kr8_17
間部進一
この本作のドラマの主な資料となる
文書のひとつ「吾妻鏡」の作者
吾妻十楽につかえる馬廻り衆だったが後に利き手の左手を安息山の戦いで失い刀が持てず右手で筆をとり
記録係となった。晩年は吾妻十楽に賛辞の言葉を与えられながら
老衰した
お題『鎌倉』
和田合戦の日なので和田義盛さんをば。鎌倉幕府侍所初代別当。武勇の誉高い人。ぶっちゃけお茶目な一面もある。坂東武者の中の坂東武者。吾妻鏡の中の彼はグゥかわ。
1時間で厚塗り風はチト辛かったかな、、、粗はお許しください。。。
#歴創版日本史ワンドロワンライ