//=time() ?>
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(9)
「平家物語巻6廻文(付記)」
平家物語では廻文によって信濃武士を従え、西上野武士も加えて兵を整えたと簡単に書かれていますが、吾妻鏡には市原合戦というもう一つの戦が書き残されています
#どうする家康 第9回感想
吾妻鏡愛読者の家康は2代目執権が脳裏をよぎったはず。正信のお前呼びいいな、家臣団が思ってた言いづらい事を真っ向から言ってくれる部下。信頼が置けるのに離れていってしまうのか、再登場が待ち遠しい…
信玄公、活躍見たいから早く甲斐ローマから出てきて!
#どうする絵 https://t.co/VtbEzwkcJe
中学の歴史の教科書手に入れたヤス
これに載ってる出来事と結末は基本知識とさせてもらうヤスね
戦いだと長篠・比叡山・本能寺・山崎・小田原・朝鮮出兵・関ケ原・大坂(教科書の漢字は大阪)…
たぬやすくんがネタバレ嫌いなんでなるべく配慮するヤス!
ん〜吾妻鏡より勉強になるヤス…!
そういえばウチの竹千代ぎみも、子ども時代に冊子を読んでました!(そして信長さまに叱られてた)
これ、もしや吾妻鏡…!?
添付画像は角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝 徳川家康』から。
https://t.co/lsy9kTdlM0
#鎌倉殿の13人 #どうする家康 #松本潤
【朝比奈三郎】義秀、猛威を振るい壮力を彰かにして、既に以て神の如し。彼に敵する軍士、死を免れることなし。(吾妻鏡、建暦三年五月条、読み下しは自分の解釈です)
【和田合戦】義盛は愛息義直の戦死の報を受け忽ち戦意を喪失、慟哭している所を討ち取られた(吾妻鏡、建暦三年五月条)。この戦いの間、毘沙門天が義盛のために矢を受けたり拾ったりして助けたという「箭請(やうけ)毘沙門天」の伝承が、慶派の作による毘沙門天像が安置する清雲寺に伝わっている。
曽我物語
鬼神のような五郎を捕らえたのは
女装した童 五郎丸
吾妻鏡では舎人童五郎丸
女装が物語化するにあたり盛られたいる😉
神となる五郎(祐成)を捕らえられるのはと神の境界にいる異性装の人物ってことね
800年前の1222年9月8日(貞応元年八月二日)20時ころ、西北西の空に彗星が見えたと『吾妻鏡』に記載があります。これは、かの有名なハレー彗星。半月ほどの大きさで見え、色は白く尾は赤っぽかったそうです。さぞ壮観だったことでしょう。この後、ほぼ一ヶ月にわたり断続的に彗星の記録が残っています。
【仁田忠常の人穴探検】1203年、忠常は、頼家に命じられ、富士山麓にある人穴と呼ばれる洞穴の探索をしたことがある。彼に従った者のうち四人が死んでしまうほどで、「やればできる」というには危険すぎる任務であった(吾妻鏡、建仁三年六月三日・四日条)。
能「船弁慶」より、
前シテの静御前を描きました。
『平家物語』や『吾妻鏡』を基にして作られた作品です。
紅入唐織(いろいりからおり)という、
金銀糸やさまざまの色糸を使った小袖を着付けており、能装束の中でも最も豪華とされているそうです。
#能 #静御前 #船弁慶 #イラスト #illustration