第9回感想
吾妻鏡愛読者の家康は2代目執権が脳裏をよぎったはず。正信のお前呼びいいな、家臣団が思ってた言いづらい事を真っ向から言ってくれる部下。信頼が置けるのに離れていってしまうのか、再登場が待ち遠しい…
信玄公、活躍見たいから早く甲斐ローマから出てきて!
https://t.co/VtbEzwkcJe

360 1432

中学の歴史の教科書手に入れたヤス
これに載ってる出来事と結末は基本知識とさせてもらうヤスね

戦いだと長篠・比叡山・本能寺・山崎・小田原・朝鮮出兵・関ケ原・大坂(教科書の漢字は大阪)…

たぬやすくんがネタバレ嫌いなんでなるべく配慮するヤス!

ん〜吾妻鏡より勉強になるヤス…!

10 99

これは うつ伏せで吾妻鏡を読む後の征夷大将軍 徳川家康

37 194

そういえばウチの竹千代ぎみも、子ども時代に冊子を読んでました!(そして信長さまに叱られてた)
これ、もしや吾妻鏡…!?
添付画像は角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝 徳川家康』から。
https://t.co/lsy9kTdlM0

0 1

吾妻鏡かぁ…🤭💙❤️💚💛💜✨

分かる?🙂💛
分かんね😆💙

今日も一日、いよいよ始動🍀*゜

39 395

執権
前陸奥守
北条小四郎義時

「吾妻鏡」には「前奥州の病痾已に獲麟に及ぶ之間…恩許に就き、今日寅尅、落飾令め給ふ」と記述
小四郎は手続きを踏んで臨終に至ります

でもこの作品は姉と弟の愛と背信と死と救済の物語としてピリオドを打ちました


214 1431

北条時房

トキューサは吾妻鏡でも
上皇様から蹴鞠の才を
大層感心されたと
記述があります

いっそのこと
承久の乱ももう
蹴鞠で決着つけようぜ⚽
負けられない戦いがそこにある⚽
朝廷へジャイアントキリングだ⚽



323 1606

そして820年ほど前の11月13日。御家人たちからの連署状を前日に頼家様から下げ渡された景時さんは、息子さんたちや親類を連れ します。(『吾妻鏡』正治元年十一月十三日)
でも、義時さんが京へ行っちゃだめと会いに来てくださってました(多分一之宮館)。

3 16

デザインの仕事が続いたのでリハビリを兼ねて1週間遅れの
の和田義盛と巴御前(この夫婦良きw)を描きました。
和田義盛は当時伊北庄と呼ばれた地元大多喜町(周辺)に屋敷または拠点をかまえていたとか。吾妻鏡にも記されているらしい😲
また一人、推し武将が増えました😅

338 1707





『北条義時』の子孫が逃げ上手の若君の『北条時行』その子孫と結婚したのが新九郎奔るの主人公『伊勢新九郎』の息子『北条氏綱』
そしてその子孫『北条氏直』から『徳川家康』へと政の手本として吾妻鏡が渡される
正に歴史のバトンタッチ

2 10

永福寺は建久3年(1192)に建立されました。「吾妻鏡」によれば、その工事の際に、怪力で知られた 公が庭園の池の大石をひとりで運び据え、周囲の人々を驚かせたと言われています。一丈(約3m)ほどの大きさの石もあったそうです。
٩(。•̀ᴗ-)۶サマ

16 48

曽我物語

鬼神のような五郎を捕らえたのは
女装した童 五郎丸

吾妻鏡では舎人童五郎丸

女装が物語化するにあたり盛られたいる😉

神となる五郎(祐成)を捕らえられるのはと神の境界にいる異性装の人物ってことね

0 13

食べてるのは、もちろん 。塩焼きかな。日中善児ととりに。ちょっと上流の方に行ったかも。

頼家様も吾妻鏡に相模川に鵜飼(を見に?)にいらしたりしています。印象深いのは梶原さんが亡くなってから約半年後1200年7月に畠山重忠さんたちと。

7 22

800年前の1222年9月8日(貞応元年八月二日)20時ころ、西北西の空に彗星が見えたと『吾妻鏡』に記載があります。これは、かの有名なハレー彗星。半月ほどの大きさで見え、色は白く尾は赤っぽかったそうです。さぞ壮観だったことでしょう。この後、ほぼ一ヶ月にわたり断続的に彗星の記録が残っています。

20 36

になりたいから 殺人をする」はもう古い!
今は
にして国と組織を固めるために、その人が一番支持されてる時に、それ以上醜聞や証言が出る前に処理する」です!
吾妻鏡にもそう書いてある。

0 4

能「船弁慶」より、
前シテの静御前を描きました。

『平家物語』や『吾妻鏡』を基にして作られた作品です。
紅入唐織(いろいりからおり)という、
金銀糸やさまざまの色糸を使った小袖を着付けており、能装束の中でも最も豪華とされているそうです。

1 5

更新

『吾妻鏡』で伝えられる頼家の暗君ぶりが一気に描かれた回

『鎌倉殿の13人』29話 暴君化する頼家(金子大地)を呪う人、支えたい人
https://t.co/2x94slofzz

2 2

わが息子のために送られてきたじいじからのプレゼント「マンガ日本の古典」全32巻の中に吾妻鏡(上・中・下)があり、大河と並行して私が楽しく読んでます。
畠山重忠のイメージがマンガとぴったりすぎて素敵。

82 279

🌞おはようございます🌞
吾妻鏡いわく、1180年の今日(旧暦4月27日)は源頼朝が、平家追討令旨を伝えられた日だそうです。
現在放送中の大河ドラマや、アニメの平家物語でついこの間見た所だなぁと、しみじみ感じ方が変わってきます。

0 6

頼朝から高階泰経に宛てた書簡に
「…行家と云い、義経と云い、召取る之間、諸国衰弊し、人民滅亡する歟。仍て日本第一の大天狗者、更に他者に非る歟…」(『吾妻鏡』文治元年十一月十五日条)
とあり「日本第一の大天狗」は後白河法皇を指すとされているが、泰経を指すという説もある。

33 73