//=time() ?>
地理院地図でみた日本武道館はこちら。地図表現において、人口に比例して面積を変形させる図をカルトグラムと呼びますが、他の方法で都道府県の人口比率を視覚化できないかと思い、パワーポイントで試作しました。面積比でやってみても面白そうですね。
インドネシアの新首都はヌサンタラ。
場所はカリマンタン島東部の東カリマンタン州に位置する、バリクパパンの近郊とのこと。地理院地図での色別標高図で見ると、丘陵地が広がる場所。
多雨地域だからこそ、首都機能はなるべく高いところに置いた方が良いですよね。 https://t.co/IbGg0DY2qh
オッス、オラ悟空!
おめぇ、知ってっか!?
ハンガリー盆地って場所があんだろ。地理院地図で確認すっと確かに周りより低くなった盆地になっていることが分かっぞ! 豊かな土地で、古くから穀物が作られている場所だから、みんなで奪い合ったところだな。
ぜってぇ覚えててくれよな!
地理院地図の「明治期の低湿地」は明治期の海岸線が出るので重宝する。
京急の大森海岸駅の「海岸」もよく判る。最初期の京浜電気鉄道で一番海に近い駅だった。
つくばエクスプレスの秋葉原駅から新御徒町駅までの経路は、ソースによってバラバラだったりします。
国土地理院地図では、新幹線の第1上野トンネルを避けるように東を通過していることになっていますが、地下構造物の位置はあまり信用するなという御達しも…
札幌・東京・福岡・那覇から半径500kmの円を描くと国土の99.9%以上をカバーできる(北に行くほど円が大きいのは地理院地図がメルカトル図法を採用しているため)
明治22(1889)年測量の2万分1正式図「玉川村」は現在静岡市葵区の油島付近。安倍川が白龍のように流れ下るが、谷底はすべて河川敷で砂礫地の河原。破線の”安倍街道”は道として存在しえたのか怪しい。山中の緩傾斜地にある俵峰集落は現在の地理院地図でも健在。昔は畑(焼畑?)で現在は天空の茶畑だ(続)
悪石島。第四紀火山。御岳(みたけ)には火口跡が見えますね。島の北側の牧草地は、溶岩が流れた跡で平坦になっていて特徴的。地理院地図
https://t.co/6x7iuYCSBp
大きなまな板を買って料理が楽しくなったので、地理院地図で見つけた小さな俎板島(まないたじま、島根県松江市)。そろそろ甥っ子や姪っ子を喜ばせるためのおせちの練習も始めようと思います。
今日19:30からの #ブラタモリ はフォッサマグナです!フォッサマグナの西縁が糸魚川静岡構造線で、新しい地層と古い地層の境界になっています。地理院地図で産総研のシームレス地質図を表示し、糸魚川市の領域を緑枠で加筆。カラフルな理由は番組を観れば分かるはず、楽しみです! #地理 #地図 https://t.co/OrQT2gHVNj
今のところ東京だけ+完全網羅ではないっぽいんだけど、地理院地図で最大までズームすると地下鉄の配線まで表現されてるのすごすぎん…?(しかも普段使われてないような渡り線や引上線まで…
地理院地図から標高を引き延ばしてみたうっすらと見える。
東の迫川は昭和に掘った捷水路だし、迫川にしては川幅が広くいので、江戸期以前の北上川本流が流れていた跡かな。
10月26日は正岡子規が「柿くへば 鐘がなるなり 法隆寺」を詠んだ #柿の日。地理院地図より①標準地図②色別標高図③空中写真2008④空中写真1945-50。丘陵から扇状地性の地形が広がり、条里の跡もよく分かります。北西の山はかつて耕地利用でしょうか。「地図よめば 土地みえるなり 法隆寺」。ぼーん。