//=time() ?>
9・けど司馬遼太郎が「坂の上の雲」で指摘したように、ロシアを成り立たせてきたのは近年も軍事力と勝利だったので、今回の軍事的大失態は、ロシアの長期的な解体の一因でしょう
TVで最近よくお見掛けする”髭の隊長”さん。
でも、オイラが”髭の~”と来て思い浮かべるお方は…
ドラマ「坂の上の雲」では的場浩司さんが演じられておりました。
の、ぼーる。
赤いタオルを袴に挟むのがトレンドでしたか。ほぉーん。
坂の上の雲一巻は子規が元気でびっくりする。寝たきりで血吐いてるイメージが強すぎるもんで。
バットのサイズがおかしいだと?中学生に借りてんだ、こんなもんだろ(ひどい言い訳)
当時の野球のフォームどんなんだろうな。わからん
5月27日は
日露戦争で、戦艦『三笠』を旗艦とする日本海軍連合艦隊がバルチック艦隊を破り歴史的な勝利をおさめた日
出撃の折、秋山真之がうった電報「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」は有名ですね。#坂の上の雲 でも大好きな場面😌
#大連🇨🇳はこの本を読んでから訪れたい場所です📚
#今日は何の日
配信アーカイブは8/25まで購入・視聴できます↓
登場した本📚
三島由紀夫『沈める滝』
鈴木貴博『日本経済予言の書』
杉江松恋『バトル・ロワイヤルⅡ外伝 』
キム・ヨンデ『BTSを読む』
司馬遼太郎『坂の上の雲』
A.J.ジェイコブズ『聖書男』
石井妙子『女帝 小池百合子』
https://t.co/Xbk9xzRZDZ
「二百三高地」と「スターリングラード」もゴールデンカムイ好きさんにお勧めしたいし私もこの二作はフォロワーさんからお勧めされて観ました。坂の上の雲はまだ観てないから近いうちに観たいな!ちなみに二百三高地は金沢の第九師団がでてます。スターリングラードはヴァシリです。
#7月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
明治から昭和時代の日本陸海軍人さんが好きで、本の感想流したり、イラストや漫画を描いてる。坂の上の雲にはずっとはまってる。
陸軍さんは本をまだちょっとしか読んでないから少なめ。これから頑張る。
2月12日は【菜の花忌】
日本の小説家、司馬遼太郎の忌日で、本人の好んだ菜の花にちなんで「菜の花忌」と呼ばれる。司馬は、産経新聞文化部に勤めていた1960年に『梟の城』で直木賞受賞。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などの歴史小説を書き、人気を誇った。1996年、72歳で逝去。
#今日は何の日
NHKの坂の上の雲見てたら三笠描きたくなった、
と言うよりも描きたいシチュエーションが海戦だったからね…天気晴朗ナレドモ波高シ、アズレンの初登場時にも言ってたんだな、図鑑見直してみて気づいた。