4/9は
西暦752年に奈良の大仏が完成して開眼供養会が開催された日っす。国宝にも認定された高さ15m超えの日本最大級の仏像っすよ♪

ひかるは生で見たことはないっすけど、こう見えて歴史的な建造物って結構興味あるので修学旅行とかで見にいけたらなぁって常々思ってるっす♪

4 6

今日は大仏の日らしい。
752年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたとか。
大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物で、大仏は、743年に聖武天皇の命により造営開始され、約10年の歳月を要して完成したらしい。

2 7

おはようございます‼
今日は「大仏の日」

この日
奈良・東大寺の大仏が完成し
開眼供養会(魂入れの儀式)が
盛大に行われた

坐像は座高が約15m
顔の長さ約5m
目の長さ約1mで
この大仏開眼供養で使用された
遺品は正倉院に奉納されている

6 43

今日は です✋👌

752年(天平勝宝4年)4月9日に、奈良県の東大寺で大仏開眼供養が行われました。
開眼供養は、目を書き入れることで大仏様に魂を込める儀式です👁️👁️

東大寺の大仏様は、見に行ったことがあります!
とっても大きかったです!🐥✨


15 97

🐧今日は大仏の日(^Θ^)

752年の今日、東大寺の大仏開眼供養が行われたんだ。

みなさまが「無病息災」でありますように(祈)🙏

30 163

今日は モフ
天平勝宝4年に奈良の東大寺にて大仏様開眼供養が行われたことにちなんで記念日になったモフよ
正式名称は東大寺盧舎那仏像で銅造盧舎那仏坐像の名で国宝に指定されているモフ
モフランドの仏像を公開‼
これを目にしたらご利益あるかもしれないモフ

20 130

☀️おはようございます!


天平勝宝4年4月9日に、奈良の大仏の開眼供養が行われたことにちなんで。 大仏開眼供養とは大仏が完成したときに目を入れて入魂する供養の法会のこと。

あの大きな大仏様を仰ぎ見ると、なんとも不思議な安心感に見舞われますよね🌸

6 14

4月9日【大仏の日】
天平勝宝4年旧暦4月9日、奈良の大仏の開眼供養が行われたことにちなんで制定されました。

1049 3087

今日は、大仏の日・大仏開眼の日
752年のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が盛大に行われた。
大仏は聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。

0 15

今日は大仏の日とか反核燃の日とか・・・セル画のネタになろうがなるまいがさくらちゃん萌え~!

17 133

【#今日は何の日】
みなさんおはようございます!
"今日"に関連する作品をGENSEKIの中からピックアップ紹介します!

今日4月9日は『#大仏の日』🪷
752年の今日、#奈良 ・ が完成し、魂入れの儀式が盛大に行われました!

作者:horisakiyuriさん(

2 10

今日は
奈良の大仏の開眼供養が行われた日だそうです。

お片付けをしない子供のしつけ。。。日々悩まされております💦

1 23

4月9日は大仏の日。大仏とクジラと言えば、落語の小噺に大仏と鯨の背比べというのがあります。どっちが勝ったかというと、何とクジラ。理由は大仏は金属なので曲尺、一尺は30.3センチ。クジラは鯨尺で一尺は37.8センチ。なので2寸(7.5センチ)クジラの方が背が高いというオチです。

3 32

おつかれにぎぃ🍙

きょうは だいぶつのひ なんだってー!
おにぎりのだいぶつさまも すてきだよね!

 

0 2