新元号を発表するグーク。

6月19日は元号の日。645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定した、とのことです。

8 33

日替わりアート317日目

「時の記念日」

漏刻が設置されたのが天智天皇の時代のこの日。
水が一定に流れる装置の水の高さで時間を測ったそう。

0 5

近江神宮はカルタの聖地と時を知らせた場所。
天智天皇を祭神とする。
ちはやぶるの歌…在原業平(ありわらのなりひら)の作 
なぜ、ここが「ちはやぶる」の場所?業平は菅原道真の友人。
memo

0 19


https://t.co/v97Kwlh95m
皆さま、おはようございます
今日は6月10日(金)

本日は「時の記念日」です。
天智天皇が建造された水時計により、太鼓や鐘の音で時刻を人々に知らせたと記される「日本書紀」に基づいているのだとか。

皆さま、本日も命ある今この時を大切に✨

0 19

百人一首の日。
1235年年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。
 小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。
 近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。

1 2

今日は百人一首の日、小松菜の日、海軍の日らしい。
1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとか。
天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集らしい。

2 11

中大兄皇子さま
大宝律令以降の朝服だと思いますがこれ来ている肖像が多かったので^^;
中大兄皇子ってソンツェン・ガンポと同時代ということは李世民と同時代ですね(今知った)。


38 245

おはようございます。
今日は雨予報の場所が多いみたいですね。雨具はお忘れなく。

今日は「#しぶしの日」
地名は天智天皇が命名したと言われています。市では『志あふれるまちづくり』を掲げています。『し(4)ぶ(2)し(4)』の語呂合わせから今日になりました。


3 34

おはようございます❀

本日4月6日は、城の日✨

日本最古の城は、飛鳥時代、天智天皇が築いた水城(みずき)です。唐(古代中国)新羅(古代朝鮮半島の国の一つ)の連合軍を警戒し、重要都市であった大宰府の守りを固めました。

古代にもお城はあったんですよ😉💜

3 28

おはようございます❀

本日2月27日は、
673年:大海人皇子が即位した日✍🏻

大海人皇子は、天智天皇(=中大兄皇子)の弟。天智天皇が亡くなった後、天智天皇の息子の大友皇子と覇権を争った「壬申の乱」で勝利。天武天皇になりました。

↓推しなのでもう少し解説続きます☺💜

3 31

初の太政大臣爆誕。
後々爆増えしちゃってイメージ変わっちゃうけど、この段階では天智天皇による大友皇子のためだけの官職だと思っているよ!
そして次の太政大臣は高市だよ!

0 10

うちの子たちの立ち絵描きたい!と言って半年以上経ちました。前に崇峻天皇か天智天皇の全身絵UPして以来かな。
現在の状況。これはほんの一部。
推古天皇&竹田皇子親子、斉明天皇、孝徳天皇の順です。これらの他にも間人皇女や天武天皇などもいます。

0 1

元明天皇(阿閇皇女)崩御。
この方の即位は、草壁皇太子妃で文武天皇生母だった以上に天智天皇皇女だったのがデカいのではないかと思う。(それは持統天皇も同様に)
(ここ数年同じ絵再掲で申し訳なし)

1 12

今年も天智天皇崩御の日がやってまいりました。
(冬の風物詩)
時間をかけての絵が描けてないので再掲近江帝に皇后倭姫王の挽歌を添えて。

天皇崩後之時倭大后御作歌一首
人はよし思ひ止むとも玉鬘
影に見えつつ忘らえぬかも
(巻二-149)

8 29

霊障があった?

篤く仏法に帰依
すれば霊障消えるの?

行基
(ぎょうき/ぎょうぎ、
天智天皇7年(668年) -
天平21年2月2日
(749年2月23日)

が生まれかわり?

新暦と旧暦が
ごちゃ混ぜ

2022年
2月22日は?

お釈迦さんの誕生日?
4月8日
622年

命日?

推古30年
2月22日

0 0

お題:兄と弟。
上から仁賢天皇と顕宗天皇、天智天皇と天武天皇、桓武天皇と早良親王。

2 3

中臣鎌足
669年(天智天皇8年)10月、山科の御猟場に狩りに行き、馬上から転落して背中を強打した。

0 1

ちびっこの練習。
建皇子(651〜658)。天智天皇第二皇子。

0 0

多治比県守、真備や仲麻呂Aらが渡唐した霊亀度遣唐押使ですね。他にも将軍や外交関連で名前が見られてかなりの経歴です。天智天皇七年生まれという説があるようで(「公卿補任」)、後にこれまた遣唐大使となった弟広成との年の差が気になる。

0 3

今日は モフ
漏刻を新しき台に置く始めて候時を打つ鐘鼓を動すとあり天智天皇が近江大津宮で水時計を作って計測し太鼓によって時刻を知らせていたことが伺えこれが時計に関する日本最古の記録とされている事に因んで東京天文台さんと生活改善同盟会さんが記念日を決めたモフよ

3 65