(もうひとりだけ)

1.大友皇子(伊賀皇子・弘文天皇)
2.なんか扱いがよくないな…と思い始めたのが最初だったような
3.太政大臣or淡海朝皇太子or大友帝
4.本人は悪くない
5.天智天皇・高市皇子・物部麻呂
6.『懐風藻』はおれたちの味方だ
7.毎年壬申の乱だよ

0 62

今日は 。『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条、漏刻と鐘鼓によって初めて時を知らせたという記事を、太陽暦に換算して定められました。エンデによる「時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれば女の子のふしぎな物語」。

エンデ『モモ』☞ https://t.co/q86V7HrKFM

776 2842

百済と日本の関係だと白村江の戦いが試験にでますよ~。天智天皇の頃ですよ~(←最近過去問やってみた)大和和紀先生の描く、中大兄皇子×大海人皇子×額田王の漫画「天の果て地の限り」小学生の時に従姉妹の家にあって読んだような気がするのだけど、古い漫画だし、妄想記憶かも。今、読みたい。

0 0

天智天皇十年十二月三日、天皇崩。
同月五日、大友皇太子、即為帝位。【生年廿五。】(扶桑略記)
天智天皇十二月三日に失せ給ひにしかば、同五日大友皇子位を嗣ぎ給ひて(水鏡)

正史にはないけど一部の歴史書が言うには本日は大友皇子(第三十九代弘文天皇)即位デーでございます!!!

9 34

この「先帝」は天武天皇と天智天皇なんだけど、明日の今日でこれを出してるのはやはり明日の天智天皇忌日がメインなんだよ!!と毎年言います。
(そして天智忌日の予告)

1 13

天智天皇
秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ
我が衣手はつゆにぬれつつ

アルコールマーカーでの着色です。
色づく影を撮影しました。






27 119

噂の「天智と天武」読んでるけど、めっちゃくちゃ面白い! 反逆者の汚名を着せられ殺された名君蘇我入鹿の息子が天武天皇という超設定で、親の敵の天智天皇と愛憎入り乱れた関係になる飛鳥時代系特濃BLです

中村真理子「天智と天武 ―新説・日本書紀―」(1)(ビッグコミックス) https://t.co/JiRUg42yle

9 26

同日同内容で病床の天智天皇から皇位を継ぐよう言われた大海人皇子が辞退して出家する記事ですが、天智紀と天武紀で微妙に記述が違います。特に天武紀は蘇我安麻呂が大海人にアドバイスしたりしてて全体的に大海人の行動に正当性を持たせてる感ありますね。
(実質は壬申の乱2023)

0 5

霊亀二年八月十一日
二品志貴親王薨。遣從四位下六人部王。正五位下縣犬養宿祢筑紫。監護喪事。親王天智天皇第七之皇子也。寳龜元年。追尊稱御春日宮天皇。

志貴皇子の忌日でした。
子の白壁王が即位して宝亀元年に春日宮天皇に追号。

3 9

隋も唐も、帝室と貴族たちは「鮮卑(せんぴ)」と呼ばれた遊牧民。実母以外の父の妻を娶ることは慣例上許可。息子の妻を娶ることも慣習の内。日本も天智天皇・天武天皇菅家の皇子達は凄い近親婚。
当時美女の基準から豊満な女性?日本の平安美人はおかめ型?(★②③④無料画像)世界3大美人かあ?

0 1

645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)
◆乙巳の変・いっしのへん◆
中大兄皇子(天智天皇)・中臣鎌足(藤原鎌足)らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変である。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。

0 7

今回はこの時代きっての歌姫・額田王が登場。
2人の天皇(しかも兄弟!)と三角関係だったとか?
なんと堂々と万葉集に残るこの恋の和歌を紹介!


22 122

新元号を発表するグーク。

6月19日は元号の日。645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、日本初の元号「大化(たいか)」を制定した、とのことです。

8 33

日替わりアート317日目

「時の記念日」

漏刻が設置されたのが天智天皇の時代のこの日。
水が一定に流れる装置の水の高さで時間を測ったそう。

0 5

近江神宮はカルタの聖地と時を知らせた場所。
天智天皇を祭神とする。
ちはやぶるの歌…在原業平(ありわらのなりひら)の作 
なぜ、ここが「ちはやぶる」の場所?業平は菅原道真の友人。
memo

0 19


https://t.co/v97Kwlh95m
皆さま、おはようございます
今日は6月10日(金)

本日は「時の記念日」です。
天智天皇が建造された水時計により、太鼓や鐘の音で時刻を人々に知らせたと記される「日本書紀」に基づいているのだとか。

皆さま、本日も命ある今この時を大切に✨

0 19

百人一首の日。
1235年年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。
 小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。
 近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。

1 2

今日は百人一首の日、小松菜の日、海軍の日らしい。
1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとか。
天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集らしい。

2 11

中大兄皇子さま
大宝律令以降の朝服だと思いますがこれ来ている肖像が多かったので^^;
中大兄皇子ってソンツェン・ガンポと同時代ということは李世民と同時代ですね(今知った)。


38 245