「19世紀の植物画:ツバキ」(1834)
https://t.co/vh9w3RLvaX

19世紀イギリスの園芸雑誌「パクストンの植物学雑誌」に掲載された植物画。編集者のジョセフ・パクストン(1803-1865)は、第一回ロンドン万博の中心施設「水晶宮」を設計した建築家としても知られる園芸家です。

0 2

グランヴィル「当世風変身物語」No.21(1854)
https://t.co/u6swH7yHA0

人それぞれの性格を動物に喩えて表現する擬人化動物イラストを得意とした19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」の挿絵。決闘が始まったようです。

6 19

「幾英:猫のおもちゃ絵 出初式」(1884)
https://t.co/tgHhct5cQM

明治時代に活躍した浮世絵師 小林幾英によるおもちゃ絵。おもちゃ絵とは、遊びや軽い手習いのために使われた子供向けの浮世絵のこと。
火消しの猫たちによる、新春出初式の曲技です。さすが猫ですね!

4 5

「卯年の郷土玩具」(1918)
https://t.co/OF7tZZ5Lhd

明治末から大正、昭和にかけて大阪で活躍した画家 川崎巨泉(1877-1942)が、日本各地の郷土玩具を収集・研究した自身のコレクションから十二支にまつわるおもちゃを選んだ木版画集の1枚。

3 15

「ライオネルのおはなし」(1887)
https://t.co/evoxl9wAWK

イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)が、自身の長男のために描いたスケッチを元にした絵本より。クリスマスにまつわる物が次々出てくる場面の1ページ。くるみ割り人形が行進しています。

0 1

「ヤドリギの下で」(1868)
https://t.co/0oXFowBoAa

19世紀アメリカの婦人雑誌ゴーディズ・レディーズ・ブック収録のイラスト。クリスマスの時期にヤドリギの下にいる女性はキスを拒めないという伝説から、意中の女性にヤドリギをかざす青年。ちゃんと同意とりましょうね!

1 1

「フローラの饗宴:クリスマスローズ」(1889)
https://t.co/4YG7WeWUR9

イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の代表作の一つ「フローラの饗宴」。
花の女神フローラと様々な花を擬人化した姿を全ページカラーリトグラフで印刷した美しい絵本です。

4 6

ケイト・グリーナウェイの「遊びの本」
https://t.co/7Or7mHcRhj

19世紀イギリスの絵本作家ケイト・グリーナウェイ(1846-1901)の「ケイト・グリーナウェイの『遊びの本』」より。自身の思い出を元に、ヴィクトリア朝イギリスの様々な子供遊びを紹介した絵本です。

2 6

丹羽桃渓「道頓堀顔見世」(1798)
https://t.co/OjqdTdwEnk

江戸後期の大阪名所案内「摂津名所図会」より。現在の大阪北部近辺にあたる摂津国を紹介したもの。本作は、顔見世興行に沸く道頓堀の歌舞伎小屋周辺。大賑わいですね!

1 3

グランヴィル「星々」
https://t.co/HNpjZ6h50q

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の挿絵本「星々」の1ページ。
動物や花の擬人化イラストを得意としたグランヴィルが天空の星々を題材にした、グランヴィルの死後に刊行された最後の作品です。

2 6

「武蔵国浅草海苔製図」(1877)
https://t.co/n0o0flvirD

明治期の浮世絵師 三代目 歌川広重による日本各地の名産品をテーマにしたシリーズ「大日本物産図会」中の1枚。海から採ってきた海苔を、漉いて干して…風景の中に一連の工程が描きこまれています。

3 3

グランヴィル「当世風変身物語」66(1854)
https://t.co/ZoTZEC592E

人それぞれの性格を動物にたとえて表現する擬人化動物のイラストを得意とした、19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」の挿絵。

1 5

「櫧 カシドリ」(1892)
https://t.co/flCdikQ8Ct

明治・大正の日本画家 今尾景年(1845-1924)による、季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた画集「景年花鳥画譜」より。
本作は、どんぐりの成る樫の木と、それをよく食べるので樫鳥とも呼ばれるカケスを描いています。

2 9

「サボテン」(1901)
https://t.co/vqtTSIx4dI

ドイツの百科事典「ブロックハウス百科事典」収録の挿絵。主にメキシコ原産の、いろんな姿形のサボテンが一枚に描かれています。
花もそれぞれ違って可愛いですね🌵

1 10

グランヴィル「花の幻想」オシロイバナ (ゴネ版)
https://t.co/6ENbGacTbm

擬人化イラストを得意とした19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の挿絵本「花の幻想」の挿絵。
ピンク色と水色の組み合わせが爽やかなオシロイバナのイラストです。

0 7

ケイト・グリーナウェイ「窓の下で」
https://t.co/ZIAOHMT9d1

19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイ(1846-1901)のデビュー作「窓の下で」より。
詩とイラストを鮮やかなカラー木版で印刷した本書は、今なお世界で愛され続ける絵本の古典です。

3 13

「南米の山と遺跡」(1816)
https://t.co/DZAdMTgNuG

ドイツの探検家、博物学者アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)が調査した南米の山や古代遺跡を挿絵入りで記録した紀行書「アメリカの山脈と先住民モニュメント」(後に出版された小型版)の挿絵です。

2 9

グランヴィル「花の幻想」ブドウ (ゴネ版)
https://t.co/eV9cBs4a39

擬人化動物のイラストを得意とした19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)による、花を題材にした挿絵本「花の幻想」より。
ブドウの擬人化ですが、だいぶ飲んでる感じですね。

2 12

「郷土玩具:笛」(1911)
https://t.co/YRmk6B04DJ

江戸~大正時代の玩具収集家 清水晴風(1851-1913)による郷土玩具画集「うないのとも」の一図。うないとは本来幼児の髪型のことで、子供自体も指す言葉。タイトルの「うないの友」とは、玩具のことなんですね🧸

3 5

ケイト・グリーナウェイ「窓の下で」
https://t.co/XSboeFa0iW

19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイ(1846-1901)のデビュー作「窓の下で」より。今なお世界で愛され続ける絵本の古典です。
魔女集団と、使い魔たちの一枚です。

2 7