の54作目は“しょろしょろ狐”(鳥取市)です。いたずら狐にはお灸をすえなきゃ!(参考資料:“因伯昔ばなし100選”、“鳥取県大百科事典”)

15 37

の52作目は“玉のような猫”(鳥取市青谷町本町)です。ころころにゃん。(参考資料:“青谷町の伝承”)

14 36

の24作目は、“徳尾の大坊主”(鳥取市徳尾)です。ビッグに登場大入道!(参考資料:“東郷郷土誌”、蓮佛重寿遺著“傳説”)

12 25

だいだらぼっち。
伝説の巨人。
富士山に腰掛けて琵琶湖で手を洗った。

に掲載

6 19

の23作目は、“日野橋の怪”(米子市日野橋)です。“それ”が見えたら、終わり。(参考資料:“米子市史第五巻”)

14 32

の22作目は、“小豆とぎ”(米子市新山)です。シャラッシャラ!(参考資料:“米子市史第五巻”、“米子の妖怪”)

15 35

河童くんとカワコの違い。基本的に蔵主鳥取妖怪図鑑に出てくる方はカワコです。

11 56

3月27日は なので、#蔵主鳥取妖怪図鑑 の21作目は“さくら婆さん”(八頭町皆原)です。桜の樹の下にはババアが埋まっている。(参考資料:“因伯傳説集”、“八東町誌”)

17 44

の19作目は、“山てて”(智頭郡)です。山ちちじゃないよ。山ててだよ。(参考資料:“因伯傳説集”、“因伯の怪談”)

14 33

の18作目は、“お化けの足長”(三朝町福吉)です。この美しい御御足の前にひれ伏せ。(参考資料:“続三朝町誌”)

13 37

の17作目は、“妖怪フスマ”(三朝町)です。怖がらないやつは包んじゃうぞ〜!👻(参考資料:“続三朝町誌”)

15 36

の16作目は、“つちころび”(北栄町弓原)です。ニャンだかちょっぴり個性的なころび。(参考資料:“北條町誌”)

19 52

の15作目は、“しょうけら”(北栄町土下)です。しょうけら!?しょうけらだと!?(参考資料:“北條町誌”)

18 48

の14作目は、#散髪の日 ということで“おとん女郎”(県東部)です。おとん女郎のお話には色んなものがありますが、これが一番有名なやつでしょうか。(参考資料:“東郷郷土誌”、“日本の伝説47 鳥取の妖怪”)

16 40

の12作目は、“七尋女”(江府町洲河崎)です。七尋さん2体目。(参考資料:“洲河崎むらの歴史”、“鳥取・日野地方昔話集”)

22 46

の11作目は、“ツチコロビ”(県中部)です。調べてみたら自分の知らない側面が色々と出てくる蛇さんです。🐍(参考資料:“綜合日本民俗語彙”、“続三朝町誌”、“鳥取の妖怪〜お化けの視点再考〜”)

18 50

の10作目は、“桂蔵坊狐”(鳥取市)です。密書を携えいざ参らん!(参考資料:“因幡伯耆の伝説”、“因伯昔ばなし100選”、“鳥取の伝説”など)

13 43

の9作目は、#猫の日 ということで“化け猫おふじ”(琴浦町別宮)です。和尚さんの名を上げさせるために自ら悪者になったのでしょうか。健気なおふじちゃんに涙が出ます😿(参考資料:“因幡伯耆の伝説”、“鳥取の伝説”、“鳥取県大百科事典”)

19 47

の6作目は、“三面鬼”(鳥取市用瀬町)です。出陣!千の賊を束ねる三面鬼神。(参考資料:“用瀬町誌”、“因幡伯耆の伝説”、“鳥取県大百科事典”)

16 38

の4作目は、“ショウゴの淵のカワコ”です。鳥取にも河童のお話はいっぱい!(参考資料:“溝口町誌”)

24 59