ひとまず先程のおともだちおかあさんおねいさんふじたせんせいがんばりましたー!おつかれさまー!!

0 5

研究所もいい
絶海の孤島もおもしろい

でも結局オレは何も満たされない

だが…

「子ども科学電話相談」だけはちがうッ!

ここだけはとびきりだ
今までも
そしてこれからも
オレのすべてだ

…だからこそ

ここでキッズの質問に答えないわけにはいかないッ!!!

https://t.co/PeS06FRXrr

1 2

蝉やコウロギなど鳴く虫は、目的の相手に聞かせるために鳴いている。前脚や羽の根本などに耳がある。

3 6

そしておまけのミドリシジミもどき(ぇ

2 8

上田先生、ウズラの本を出してますね。
「うずらのじかん」

3 6

鳥がピョンピョン(ホッピング)するのは、脚の腱が丈夫でバネの役割をしており、小さい体で効率良く移動できる。木の上で両足を揃えて生活する小鳥に見られる行動。大きな鳥は体重が重いためホッピングしない。

55 133

うおー
ひさびさ間に合えマン!!

2 12

メロンは先に硬い皮ができる。そのあと実が充実するので、はちきれそうになりヒビができる。メロンの網はかさぶたのようなもの。
あみあみがたくさんあった方が美味しそうにみえるので、故意に線を入れたりギフト用に文字を入れたりする。

4 9

冬休み子ども科学電話相談が面白すぎて動けないので手だけ動かしてガンダム描いた…

0 3

収斂進化(しゅうれんしんか)
違う種類の生物なのに環境に合わせて同じような姿になること。

0 1

ゴルゴサウスルってエキセントリックなカラーリングだけどいいの?これで?

0 0

自分用まとめー
皆で集団尊死しよう

4 14

うおー、まにあえー!
穏やかに始まった後半戦!

1 7