スシ/テンプラが出た時に学年誌で描いたカット

49 193

学年誌で描いたポケモンの原稿が出てきました

114 414

【電子版配信中!】“デザイン違いのパーマンマスクが見られる!”
「パーマン」は『週刊少年サンデー』より一足先に学年誌で連載が始まり、当初は設定が固まっていませんでした。藤子・F・不二雄大全集は、マスクのデザインなどが異なる第1回を初収録!(3巻,4巻収録)#F全集 https://t.co/POz4QQHcmS

139 670

TVドラマ「赤い靴」の学年誌でのコミカライズは複数学年で同時に複数の漫画家さんが担当しておられました。この案件はかつて「バレエ・マンガ」展のパンフに年表を載せたのですが(図も文字も小さい…💦)現在品切れですが。(図書館にあるかもしれません)https://t.co/lntHAP6q7H  https://t.co/XSjDgbfAEp

1 16

懐かしい思い出の中のまんが
『ドラえもん』
小学舘から少年サンデーや各学年誌 に掲載されていました。
未来からやってきたミミのないネコ型ロボットのお離しです🎵

0 10

いるんですよ陸モモ・・。
リーフィナーサのプリンセス

企画はされたみたいですが
学年誌に漫画連載されたのみで
アニメ化まで至りませんでした。

0 2

子どもの頃学年誌を読んでいて、当時の小学館の伝記は学年誌の連載作家さんが作画を担当していることが多かったから親しみやすくて好きだったなあ
ポケスペの真斗先生が描いたナイチンゲールが一番好きだった

0 0

ラブベリのミニトランプお譲り頂きました💖
学年誌の付録かな?
ジョーカーはやっぱりイザベラ先生!
裏目は2人のシルエット👥









1 13

ポーとペーは絵本冊子もあったんだよ〜!
ハートとりんごの冊子は、懸賞でもらえたもので、ヒヨコとほしは、学年誌のふろく!
おもちゃと連動した、ものがたりとイラストが載ってます
佐々木洋子先生と鈴木悦夫先生の世界観が本当に最高…

2 10

個人的に小学館のマリオは
コロコロ、学習幼稚園:沢田ユキオ先生
学年誌:嵩瀬ひろし先生
てれびくん:松田たつひこ先生
である

0 2

Fキャラ勢ぞろい!な学年誌広告✨
付録の広告でカラー・描き下ろしというのは珍しく、力の入れようが窺えます。全集未収録です。

40 107

『ウルトラマンメビウス外伝+平成ウルトラマン作品集』500ページ越えの満足度高い一冊。メロスを始め内山オリジナルキャラが活躍することを考えるとザ・ウルトラマンや学年誌の長編を加えた極厚の昭和編も揃えたい。その後にリアルタイム連載分単行本化が続けば・・・。
  

5 16


006 ゲームセンターあらし(マンガ:すがやみつる)
極端なマンガパース、ムチャクチャな必殺技など😅、「マンガは何でもアリだ」ってことを教えてくれた。
小学館学年誌で、子供心にも、脳内のフィクションレベルをかなり上げて読んでいた(笑)

11 59

小学館学年誌に2003~6年度に連載させていただいていた「なないろ☆ミラクル」の単行本を電子で発売していただけることになりました!昔の作品ですが楽しんでいただけたら嬉しいです😊
https://t.co/xQMIkRcEso

72 220

学年誌で私が好きだったのは

・ひなの☆ドリーム(こやまゆき先生)
・ポケモンゲットだぜ!(あさだみほ先生)
・ちぇんじTHEアイドル(池田多恵子先生)

変身アイドルものが好きだったのかな…?笑

あさだ先生はつい最近ついったでイラストあげてくださってて思わずふぁぼった!

0 0

トピックス:学年誌版をまとめた初単行本『ひらがなおそまつくん』が5月24日(月)発売!https://t.co/GZLSe9Lr6k
「幼稚園」「小学一年生」「小学二年生」の『おそまつくん』が50年以上の時を経て甦ります!!

491 1021


かつて小学館の学年誌(小学○年生)に連載されてた漫画
明智光秀が平和な未来の世界を見たことで、常に戦いのことばかり考えている信長への不信感から謀反を起こすストーリー
一巻完結で読みやすいのも良い

0 2

学年誌の挿絵がゲームブックに流用されたのとは逆に、ゲームブックのピカが学年誌の表紙に流用されています。

←左:ゲームブック 97年度小四2月号:右→

11 64

そういや、うえだ未知先生の「キラめきあむちゃん」がKindleにある事を発見して嬉しくて泣いた。
明日買う。
学年誌のシールが勿体なさ過ぎて、ずっと使えなかった…。
このオパールの色の塗り方がめちゃくちゃ好きだった…。

0 0

妄想読者1
たんじろうくん(71歳)
たの幼65周年おめでとうございます
僕はこれまでたの幼、小学1~6年生、中1~3コース、螢雪時代と学年誌を読み今では週刊文春、アサ芸を読んでいますが一番幸せだったのはたの幼を読んでた頃でした
最近またたの幼を読むように
やはり字が大きいのが楽でいいですね

0 6