//=time() ?>
@ryuukishirato_m 拾い物ですが1942年時のフォーミダブルの図です
機銃は戦時中に対空火器が逐次増設されたため1944年あたりになると各艦で差がでているようです(他の艦でもよくある)
アオシマのキットは見た感じ戦争初前期の対空火器強化前なので1940~1942年想定ならさほど改造せずにすみそうかなと
空母 天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)
(見た目だけ)完成
初の大型大戦期空母。側面にはハリネズミの如く対空火器がびっしりと設置している
内部は二段格納庫と甲板下にはギャラリーデッキも設けてある
エレベーターや起倒式アンテナ、遮風柵、滑走制止装置は稼働式で艦橋内のボタンで操作できる
#架空兵器
便利なタグを発見。
四二式25ミリ連装多銃身機銃
皇紀2642年制式。水冷ジャケット式の5銃身バルカン砲を連装した自動対空火器。初期型の甲は戦艦搭載用で艦内に弾薬室を備える。乙型からは甲板上で完結する固定弾倉式も選択可能。有効射程は4000m前後。
時雨ちゃんが更に改装という情報が!
ヒ87船団の護衛で沈む前に対空火器の増設を行ってたそうなのでそれを反映するのか、それとも完全なIF改装になるのか…
それにしても嬉しいですね~
#艦これ
ほいなー、寝るりらー。
大和への雷撃が左舷に多いのは、攻撃初期での爆撃やロケット弾攻撃で左舷の対空火器がより多く沈黙してしまった為にそちらからの攻撃が集中した模様。武蔵攻撃での戦訓説は否定されているようです。