歴史的偉人なら…
こんなのでもどうですか?ww

ゲームの中の 徳川綱吉✨
(失礼しました💦💦💦)

0 1

5代・徳川綱吉の動画に出す新キャラ()

0 5

🐕5代将軍・徳川綱吉🐕
~テスト中に思い出せる~

テストに出やすい用語はこちら!

①名前
②生類憐みの令
③側用人の設置
④大学頭・天文方の任命
⑤元禄金銀

重要な将軍なのでボリュームがありますが、1つずつ思い出せるようにしちゃおうぞ🥳

2 13

5代将軍・徳川綱吉
制作スタート🥳

今回も、イラストを改良!
犬っぽい(?)髪型にしてみました🐕

相変わらず、ゆるふわ風は
苦手でござるの巻🥳

1 12

ひろガリ工房の歴史イラスト😊
「徳川綱吉」

綱吉の「生類憐みの令」は悪いイメージもありますが、子供やお年寄りを守る法律でもありました。

コスミック出版「でっかい!まちがいさがし」2021年3月号掲載
イラスト:がりぼん(

https://t.co/eDOF1uEw9L
-

1 9

中日こどもウイークリーで連載中の歴史人物伝漫画、今回は3週連続『徳川綱吉』!
悪法と呼ばれる生類憐みの令でおなじみ。生き物を大事にしろって本当に悪法だったの?近年評価を見直されつつある犬公方・綱吉の人生。
趣味に走って生類憐みの令だけで1週間丸々つかいました。

29 51

「犬公方」と呼ばれた江戸幕府第5代将軍徳川綱吉ですが、
他にも動物好きのお殿様はたくさんいたようです!

▼犬に馬に猿に猫…、動物大好きお殿様
https://t.co/2DfovYNheX

5 63

【おしらせ】

新井勉 著『非器の城』 / 批評社

時代小説の を担当いたしました!
徳川綱吉を大胆なレイアウトで描いています。
帯のコピーの内容に合わせて、本人は舞い上がり、有頂天だが側から見ると常軌を逸した印象になるよう意識しました。

装丁 | 臼井 新太郎

10 208

🎉徳川綱吉 誕生日おめでとう🎉
02/23 は徳川綱吉のお誕生日です♪
あわせて誕生日ログインボーナスも開催中!
『月華石×5個』もらえます♡
ぜひ、お祝いしてあげてくださいね!

48 317

徳川綱吉しか勝たん

0 2

コスミック出版様「でっかい!まちがいさがし3月号」徳川綱吉イラストを描かせていただきました!
ありがとうございます😊

2 5

\五代将軍徳川綱吉公しか勝たん/

11 47

五月雨江のキャラ、史実との関わりの薄い芭蕉の要素をここまで出してくるのはさすがに拡大解釈が過ぎるのでは...と最初はモヤった

が、元主由来の犬成分(徳川綱吉とか)の影響で
「わんちゃん、お名前呼んでもらえて嬉しかったんだよ」
という犬解釈が重なった瞬間からこの解釈推せる!!ってなったw

2 13

いい夫婦の日である11月22日。

5代目盛岡藩主 南部行信公がご結婚された日🎉
お相手は200年後敵対する長州藩の支藩・長門長府藩の姫。

行信公時代は財政逼迫のスタートライン。
そして徳川綱吉公の「生類憐みの令」実施中。
「生類〜」は各藩によって温度差があり、弘前藩との処罰の差は面白いです🐶

6 18

今日は です。男の子は数えで3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の年に、成長を祝い神社などで参詣(さんけい)します。1681年に徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。千歳飴は、親から子に対する長寿の願いが込められています。

1 4

こんにちは~😊

本日11月15日の気になる記念日は


11月15日に行うようになったのは、
江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことから



0 38

おはようございます!
11月15日本日は「七五三」です!
七五三のはじまりは、江戸時代五代将軍徳川綱吉の子息の健康祈願と言われています。

イラストはこちらから💁‍♀️
https://t.co/1l9oPOYeUv

https://t.co/UmBUgSdtcd

1 2

【男子紹介】
徳川綱吉(CV:#小野友樹)
徳川家の生まれだが、庶民的な感性を持ち、常に弱い者の味方。犬を溺愛しており、周囲が見えなくなることもしばしば。能も好きで、自ら舞を披露することもある。

52 295

荻原重秀。江戸の元禄時代、徳川綱吉が将軍の時に活躍した勘定奉行。優れた経済観念で、貨幣改鋳など様々な経済政策を行う。また元禄3年より佐渡奉行になり佐渡金山を再生させた。
*2014年、相場英雄氏の連載小説「御用船帰還せず」の挿絵   

0 4

本日8月17日は5代目盛岡藩主・南部行信公のお誕生日🎂
378歳おめでとうございます✨
8代利視公のおじいちゃんです

江戸時代の5代目と言えば…そう、5代将軍徳川綱吉公。
同じ時代の殿ですので生類憐みの令関連の資料もあり盛岡藩の対応とか興味深いです。
江戸との温度差とか(笑)

 

5 15