それから新しくできた (#名古屋刀剣ワールド )にも行ってきました。
刀剣の数もすごいのに甲冑やえげつない数の火縄銃や弓矢もあって、さらにガトリング砲や浮世絵などなど想像以上でした。
あとお手洗い前の壁に貼られている謎の巨大絵巻が一部の方に刺さりそうだと思いました↓

18 121

上住断靱さん   のアイコンを描かせていただきました😆

兜は、雑賀鉢
甲冑は、刀剣ワールド様のサイトで閲覧できる、鉄錆地縦矧五枚胴胸取具足を参考に
描かせていただきました
https://t.co/hPgJLbJmXS

  

7 56

「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、鎌倉時代の刀工「粟田口国綱」が作刀した太刀です。鬼丸の号は、かつての所持者「北条時政」を苦しめた小鬼を退治したという逸話に由来。(刀剣ワールドより引用)
https://t.co/QhrxEB2XfG

2 3

【浮世絵とは】
江戸時代に誕生した「浮世絵」は、木版画の発展による量産で安く手に入れることができた、庶民の娯楽でした。
https://t.co/E2SgvI3U8W

0 40

【武将や合戦にまつわる武者絵 】
浮世絵師が描いた武将や合戦にまつわる浮世絵「武者絵」は、浮世絵ならではの多彩な色使いや大胆な構図によって合戦の迫力が見事に表現されています。
https://t.co/hafsrWbKjm

1 11

【浮世絵とジャポニズム】
ジャポニズムと浮世絵の関係や、ジャポニズムに対する海外の反応、浮世絵が海外に与えた影響を分かりやすく紐解いていきます。
https://t.co/Rrt7nWzIIN

1 43

【草薙剣(くさなぎのつるぎ)】
日本神話に登場する伝説の神剣であり、正当な皇位の証として古代より歴代天皇に継承されている「三種の神器」のひとつです。
https://t.co/xTt6ZewPxQ

1 22

【浮世絵の鑑賞ポイント】
ここでは、浮世絵を鑑賞する際に知っていればもっと浮世絵を興味深く観ることができる、浮世絵の鑑賞ポイントを紹介します。
https://t.co/Po9vrZ4VR0

1 45

武将銅像写真コンテスト開催!
✨ヾ(≧∇≦)期間 は 11月30日(水)まで
入賞者には賞品として「QUOカード」をプレゼント (*´▽`*)だって
※ひとつの銅像に対し応募できる写真は  3枚まで

https://t.co/YD0nv5cUBV

5 49

【展示替えのお知らせ】
刀剣ワールド桑名・多度では12月末まで「こんなにも美しい大和伝」展を行っています。
鎌倉時代の千手院、当麻から江戸時代の仙台国包まで8振を展示しています。
 

22 86

【皇室・皇族浮世絵 】
世俗とかかわりが少ない天皇家(皇族)の浮世絵も描かれていました。
「皇室・皇族浮世絵」では、皇族を描いた浮世絵に限定してご紹介。
https://t.co/qlS0EKOjV9

0 46

【太平記英勇伝(歌川国芳)】
「武者絵の国芳」とも称されるほど、歴史上の偉人や物語の英雄を題材にした「武者絵」で人気を博した「歌川国芳」(うたがわくによし)。
https://t.co/MkeQbYuQeN

1 46

扇面(せんめん:扇の紙の部分、または扇そのもののこともいう)が全体にあしらわれた鞍をご紹介します。扇面は、先に向かって広がる「末広がり」の形をしていることから、縁起の良い絵柄として古くから用いられています。
▼扇面散蒔絵馬具
https://t.co/FEi3am4a9C
 

3 69

【武将や合戦にまつわる武者絵】
浮世絵師が描いた武者絵は、江戸時代の人々にはどのように受け入れられていたのでしょうか。当時の評判と、武将や合戦を題材に描いた著名な浮世絵師と作品についてご紹介します。
https://t.co/lXKbGjWgvT

1 57

【喜多川歌麿】
国内での評価はもとより、海外では「葛飾北斎」と並び著名な浮世絵師です。
しかし、その芸術活動は幕府の禁制との闘いでもありました。
そんな喜多川歌麿の波乱万丈の人生や数々の美人画をご紹介します。
https://t.co/IUHE2CEmMP

0 43

「刀剣コレクション名古屋・丸の内/ミニ博物館」の案内役として活躍するオリジナル刀剣キャラクターが誕生しました!
・「鳥居豊」(とりいゆたか)
・「加藤華絵」(かとうはなえ)
各キャラクターの愛刀も掲載しています。

https://t.co/TC5UsWRjhb

5 47

【菱川師宣】
「菱川師宣」は、それまで本の挿絵でしかなかった浮世絵版画をひとつの作品と捉え直し、「浮世絵」と言うジャンルを確立した人物です。
https://t.co/dfv4FMS6sM

2 46

【三重・岐阜の刀剣情報】
怪異や伝説を持つ日本刀も少なくありません。なかでも妖刀伝説として最も有名な日本刀が「村正」ではないでしょうか。
ここでは、村正一派と「村正妖刀伝説」についてご紹介します。

▼「桑名の刀工 村正とは」
https://t.co/faxGHgvyzB

6 50

剣は日本刀の一種です。西洋の剣とはルーツが異なる、由緒正しい歴史があります。
剣の定義と語源、中国剣と西洋剣との関係、「刀剣コレクション名古屋・丸の内」展示の剣について、詳しくご紹介します。

▼【刀剣入門】剣とは
https://t.co/7U21VgiIbi

0 42