小平太忌日でしたか。
ど家ではどうしても平平ニコイチでしたね。
初登場からのトゥンクと晩年が良かったなあ。

100 674

足利尊氏と織田信雄は同じ四月三十日が忌日らしい。
(義経と弁慶もらしいが閏四月らしい)

10 129

ヤッス忌日!とか言ってた四月十七日には後に後裔が隆盛する藤原北家の祖藤原房前も亡くなっていたのでした。

12 129

ヤッス忌日に寄せて。

273 1624

上元二年四月五日
もはや楊貴妃の旦那としてのほうが有名かもしれない唐の玄宗皇帝の忌日ですって。
日本でもこの人の代で三度の遣唐使が入唐してるのもすごいし外国人スキーなので恩恵もすんごいんですけど、晩年はそこを差し引いてどマイナスになっちゃうレベルの人。

24 144

『日本書紀』による聖徳太子忌日。『上宮聖徳法王帝説』などによる二月二十二日のほうが今は通説のようです。にゃんにゃんにゃんの日だね!
(ニンゲン描いてないとか言ってますが、最近はこの辺りの人をせっせと描いてます…これは過去絵です…)

6 50

[夏五]大家聖誕快樂!忌日小塗鴉~

128 546

昨日は上皇陛下誕生日でもあったけど、光仁天皇の忌日でもありましたね。
ちなみに即位時最高齢(わかる範囲で)第一位が光仁天皇、二位が今上陛下、三位が上皇陛下。

13 129

記事の日付は十一月五日ですが、この中で十一月一日に藤原広嗣と綱手を斬刑にしましたと言う報告があるので今日は広嗣と綱手の忌日です。なぜか朝廷からの指示も待たずに斬刑にしてますが…
鎮圧されるまで結構粘ったなという印象があるのですがこれは九州という距離感のせいかもしれません。

2 31

藤原鎌足の忌日です。
前日の十五日に大織冠と大臣の位、そして藤原の姓を賜わっており、生前正味二日ほどの藤原氏です。
ちなみにこの絵は冠の話題になった頃に大化三年の七色十三階冠(及び冠位十九階)に見られる「蝉に似る」の冠で、阿武山古墳の大織冠とされる冠の復元も参考に書いたもの。

3 40

割とギリなので現代語訳は省きますが、真備の忌日でした!!
習作がてらの新規絵。
正直、光仁朝で薨去で良かった気がする。

3 33

あと九月二十三日に長岡京で矢で射られた藤原種継の忌日でもあります。数時間はどうやら苦しんだらしいと思うとかわいそうです。
後に事件に連座して怨霊扱いされるあの方や死んでるのに罪に問われたあの方よりも祟るべきは種継なんやで。
(まともな種継絵が少ないのでメインではない過去絵)

7 46

あと藤原良継忌日です。淳和天皇の外祖父。
薨伝端折るけど、前半生は特に功績ないけど仲麻呂の乱で出世して光仁朝では内臣だぜ内大臣だぜ思いのままだぜ★みたいな書かれ方してて(印象)これあんまり褒めてなくない?
(古い過去絵・右が良継で左は百川)

1 25

重陽の節句???
九月九日は天武天皇の忌日だよ!!!!!
(あとワスレナイデ川嶋皇子)

9 72

石上乙麻呂忌日ですが、『続日本紀』の簡素な記事に比べて褒め倒している『懐風藻』の伝を上げておきました。正史には見えない遣唐大使任命の件も見えますが、乙麻呂大使で計画してたら薨去してしまったので藤原清河大使で再編成されたという説があったと思います。

0 18

ちゅんちゅんさん()のおかげで忌日を忘れなかったー

8 60

忌日用に描いたやつとかいろいろ再掲
まあまたちょっとそのうち

5 14

6年後、わざわざ同じ日に亡くなるぅー?みたいな気持ちになる藤原武智麻呂の忌日でもあります。
藤原四兄弟の死亡者三人目で右大臣ともなると周囲の焦りや必死さもめちゃ感じますね。ここももう少し長生きしてたら下の世代への影響も変わっていたかも。

1 31

壬申の乱で推しが亡くなったと思ったら別の推しの忌日もすぐ来るんだよねーというわけで大伴旅人の忌日です。古代豪族としての大伴氏はこの辺りが最後かなあという気がするよ…。家持はもうここのレベルの人ではない…

0 29

そしてこれは宝亀七年七月七日という7揃いのミラクル忌日の大伴駿河麻呂です。

2 32