サボってた八月五日までに結構色んな人の忌日きてしまっていた…!
八月五日は大伴吹負の忌日でした。
壬申の乱であんなに活躍したのにサクッと「吹負が卒したので大錦中の位を贈るね」とだけ書かれている吹負。

12 121

2024年7月28日は、乱歩忌
今日はメイお姉ちゃんと探偵対決!おいらは怪人役だよ!
「この厳重な警備をくぐり抜けてクッキーを盗み取るとは只者ではないのだ…」

ドクター補足:怪人二十面相などで有名な江戸川乱歩の忌日

出演:ケオベ、メイ

  

42 164

壬申の乱終結でそっちの推しが亡くなったと思ったらこっちの推し・大伴旅人の忌日です!!
文学的・政治的にも飛鳥から奈良へと絶妙なタイミングでの存在なのですが古代豪族としての大伴氏は旅人でほぼ終焉かなあと思うのです。
新規絵が描けてないので置けるだけ過去絵を置いておく。

0 27

2024年6月29日は、廉太郎忌
ぽっぽっぽー鳩ぽっぽー
あ、ドクター!この子拾ったんだけど豆食べるのかな?飼っていい?

ドクター補足:「鳩ぽっぽ」の作曲者である滝廉太郎の忌日
ケルシー!ケルシーすぐ来てくれー!

出演:ケオベ、マーク・マックス

  

49 214

奈良期の唐への留学僧といえばこの方、描かれるとクセつよ坊主になりがち玄昉の忌日です。最後に広嗣の霊がやったんじゃね?みたいに書かれてますが後世頭もがれたみたいな話出てきてますね。あと誰々と密通したみたいな話も多いです。唐で玄宗に認められたみたいな話ももっとして上げて欲しい。

9 80

こしろう…今日は小さな親切の日よ…


170 963

坊主最推しの伝教大師最澄様の忌日です。
初期の天台宗面子が好きで坊主ばかり描いてた時期があったんじゃよ…。
(とはいえ坊主ばかりで描き分けるむずかしさに直面してあまりキャラ増えていない)

5 60

御存知古代の征夷大将軍といえばこの方、坂上田村麻呂の忌日です(初代は大伴です…大伴です…)。しっかり描いた絵がこれしかないので毎年同じ絵再掲です。
享年が思ったより若いのと、遠征費用田村麻呂負担なの???が気になるところです。祖父犬養・父苅田麻呂の代から武官としてめちゃ働いてる印象

3 30

小平太忌日でしたか。
ど家ではどうしても平平ニコイチでしたね。
初登場からのトゥンクと晩年が良かったなあ。

100 674

足利尊氏と織田信雄は同じ四月三十日が忌日らしい。
(義経と弁慶もらしいが閏四月らしい)

10 129

ヤッス忌日!とか言ってた四月十七日には後に後裔が隆盛する藤原北家の祖藤原房前も亡くなっていたのでした。

12 129

ヤッス忌日に寄せて。

273 1624

上元二年四月五日
もはや楊貴妃の旦那としてのほうが有名かもしれない唐の玄宗皇帝の忌日ですって。
日本でもこの人の代で三度の遣唐使が入唐してるのもすごいし外国人スキーなので恩恵もすんごいんですけど、晩年はそこを差し引いてどマイナスになっちゃうレベルの人。

24 144

今日はレディ・アン様の中の人である紗ゆりさんの忌日なので、過去絵だがお気に入りのをペタリ。

7 13

『日本書紀』による聖徳太子忌日。『上宮聖徳法王帝説』などによる二月二十二日のほうが今は通説のようです。にゃんにゃんにゃんの日だね!
(ニンゲン描いてないとか言ってますが、最近はこの辺りの人をせっせと描いてます…これは過去絵です…)

6 50

[夏五]大家聖誕快樂!忌日小塗鴉~

128 546

昨日は上皇陛下誕生日でもあったけど、光仁天皇の忌日でもありましたね。
ちなみに即位時最高齢(わかる範囲で)第一位が光仁天皇、二位が今上陛下、三位が上皇陛下。

13 129

記事の日付は十一月五日ですが、この中で十一月一日に藤原広嗣と綱手を斬刑にしましたと言う報告があるので今日は広嗣と綱手の忌日です。なぜか朝廷からの指示も待たずに斬刑にしてますが…
鎮圧されるまで結構粘ったなという印象があるのですがこれは九州という距離感のせいかもしれません。

2 31

藤原鎌足の忌日です。
前日の十五日に大織冠と大臣の位、そして藤原の姓を賜わっており、生前正味二日ほどの藤原氏です。
ちなみにこの絵は冠の話題になった頃に大化三年の七色十三階冠(及び冠位十九階)に見られる「蝉に似る」の冠で、阿武山古墳の大織冠とされる冠の復元も参考に書いたもの。

3 40

割とギリなので現代語訳は省きますが、真備の忌日でした!!
習作がてらの新規絵。
正直、光仁朝で薨去で良かった気がする。

3 33