//=time() ?>
山田風太郎「妖異金瓶梅」、中島敦「山月記」は大好きですが、中国が舞台の日本小説だから趣旨とは違いますね。ここ数年、現代華文ミステリ&SFはよく読んでます……あれ? 現代中国小説だと人名や地名の漢字の羅列はなぜ大丈夫なのか、なぜストレス無しに楽しく読めるのか吾輩? #書魔
『司書魔導師の憂鬱 (青猫會)』(猫宮乾, 月灯 著) めちゃオススメ❣️ #BL #BL小説 #BL好きさんと繋がりたい #kindleunlimited #読了
https://t.co/vbhtyZUozv
〈徹夜をして頭がモウロウとしている時は、歯を磨いたあと、冷蔵庫から冷やしたウィスキーを出して、小さいコップに一杯。一日が驚くほど活気を呈してくる/朝御飯、林芙美子〉
「おいしい文藝 ぱっちり、朝ごはん」河出書房新社 2015、を読み始める #書魔
本の山また崩れたり猫の恋 鈴木鷹夫
隣駅図書館で借りる。
◎SFマガジン2022年2月号「特集 未来の文芸」早川書房
◎池波正太郎、色川武大、團伊玖磨、阿川佐和子、よしもとばなな、久住昌之、万城目学、他「おいしい文藝 ぱっちり、朝ごはん」河出書房新社 2015 #書魔
織守きょうや「花束は毒」、全293Pのうち236P迄読む、クライマックス間近わくわく。……あれ? ある重要な登場人物がまだ伝聞情報でしか登場しない、レベッカ、市民ケーン、桐島、部活やめるってよ、喉切り隊長の趣向か? その人物と探偵役・北見理歌がリンクする記述も気になる、ワクワク #書魔
〈「私の名字、一ノ瀬だよね。【夕七】って名前に、【一】を載せたら、どうなると思う?」
(略)結局、彼女は十七歳で死んでしまったけれど〉
乙一「一ノ瀬ユウナが浮いている」集英社 2021、を読み始める #書魔
〈時に、残月、光冷やかに〉
虎文学篇
◆山月記/中島敦
◆虎と月/柳広司 ※山月記続編
◆虎/ウィリアム・ブレイク
◆ジョゼと虎と魚たち/田辺聖子
◆偉大なる王(ワン)/バイコフ
◆史上最恐の人喰い虎 436人を殺害したベンガルトラと伝説のハンター/ハッケルブリッジ
◆虎は語らず/戸川幸夫 #書魔
@keisetsu_no_ko_ 立ち絵もこのような感じで個性豊かなのです……
一枚目の子(女装男子)除き全員女の子です……
学科はそれぞれ一枚目の子から
・魔導書魔導学科(白紙の小説を使う)
・魔銃魔導学科(銃剣を使う)
・魔剣魔導学科(ダガーナイフを使う)
・札魔導学科(押し花を張り付けた栞を使う)
です
〈怪談は作りものだと笑う人、不安や恐怖に付け込む人、(略)自分には恐ろしいことは起こらないと思い込んでいる人……。(略)”怖がらなかったこと”を、後悔させてあげる/出版社紹介文より〉 幽霊やお化けより本当に怖いのは人間……本当に? 澤村伊智「怖ガラセ屋サン」幻冬舎、を読み始める #書魔
隣駅図書館で除籍本を頂戴する。
◎タニス・リー、ウルフ・タワー・シリーズ(産業編集センター)、
「ライズ星の継ぎ人たち」2005
「二人のクライディス」2005
第1巻「ウルフ・タワーの掟」はありませんでした、残念。タニス・リーは『幻魔の虜囚』『闇の公子』が特に好きです #書魔
〈 とある女性の姿を、僕は思い浮かべる。
儚く、淡い、不確かな存在の彼女のことを。〉
原案:loundraw、小説:乙一「サマーゴースト」JUMP-jBOOKS 2021、を読み始める #書魔
1906年の今日11/30はカーの誕生日です。吾輩的カーBEST10←偏ってる 笑
◆夜歩く 1930年
◆帽子収集狂事件 33
◆三つの棺 35
◆火刑法廷 37
◆皇帝のかぎ煙草入れ 42
◆妖魔の森の家 47
◆パリから来た紳士 50
◆魔女が笑う夜 50
◆シャーロック・ホームズの功績(合作)54
◆喉切り隊長 55 #書魔
今日11/29「いい肉の日」にお勧め・日本篇、
◆屍食回廊/朝松健
◆エイリアン秘宝街/菊池秀行
◆闇に蠢く/江戸川乱歩
◆ひとめあなたに…/新井素子
◆儚い羊たちの晩餐/米澤穂信(儚い羊たちの祝宴)
◆薫煙肉(ハム)のなかの鉄/山田正紀(終末局面)
◆野火/大岡昇平
◆ひかりごけ/武田泰淳 #書魔
〈それはすべての時代の中で、最良の時代であり、最悪の時代でもあった。英知の時代であるとともに、愚鈍の時代であり、信念の時代でもあったし、不信の時代でもあった。それは光の季節でもあれば、暗闇の季節でもあったし、希望の春でもあれば、絶望の冬でもあった〉『二都物語』は面白いです #書魔
今日から十一月です。タイトルが〈11月〉な本をご紹介、
◆11月のギムナジウム/萩尾望都
◆ムーミン谷の十一月/トーベ・ヤンソン
◆十一月の男/フリーマントル
◆11月のジュリエット/乾ルカ
◆11月そして12月/樋口有介
◆十一月に死んだ悪魔/愛川晶
◆十一月の扉/高楼方子 #書魔
1963年生58歳吾輩、中学一年お年玉で小野耕世「バットマンになりたい」晶文社 1974、植草甚一「雨降りだからミステリーでも勉強しよう」晶文社 1973、小林信彦「横溝正史読本」角川書店 1976を池袋芳林堂書店で購入。中学生の吾輩を誉めてやりたい('▽') 本の趣味が全く変わっていない 笑 #書魔