根津美術館で11/4迄開催中の企画展「美しきいのち-日本・東洋の花鳥表現-」素晴らしいです。

南宋院体画や牧谿の水墨技法など、中国美術に影響を受け続け、円山四条派による近代の写実表現に至るまで、中世~近代に至る日本美術における花鳥画の数百年の歴史を振り返る圧巻の内容!※許可を得て撮影

39 93

根津美術館、優しいほとけ・怖いほとけ展へ。重美の矢田地蔵縁起絵巻、異時同図法で描かれた地獄で奮闘する地蔵様がかわいいのです。今回は仏像が8躯展示\(^^)/特に彫技が冴えている鎌倉の毘沙門天、THE定朝様、平安の菩薩立像、初公開の愛染明王坐像も江戸期ながら形式化してない、鎌倉期の様です。

0 8

【三国志】⑧の番外編
「双羊尊」
紀元前13~11世紀・湖南省出土(推定)・根津美術館所蔵
こちらは時代が遡った青銅製の羊尊で、体部は鱗状の文様・脚部の付け根にはとぐろを巻いた龍が刻まれる。双羊尊は希少な作例で、この作品と大英博物館所蔵の作品しか遺例はないという。
(画像は根津美HPより)

0 1

トーハク常設展。これまた霊気と冷気を感じさせる僊可《山水図》。
僊可って根津美術館の「禅僧の交流 墨蹟と水墨画を楽しむ」で知った芸阿弥から京の水墨画を学び鎌倉に伝えた祥啓の弟子とのこと。

1 7

毎年この時期に公開される尾形光琳『燕子花図屏風』を見に、根津美術館へ行ってきました。群青色の花弁と緑青の葉と茎の力強さに、毎年感動します。そのあと庭をそぞろ歩き、竹・かえで・柿など、あらゆる木々の新芽の緑に浸りました。風薫る五月という言葉そのものの、心地よい一日でした。

6 61

根津美術館の庭園が、大変良かった。

0 3

根津美術館に酒呑童子絵巻を観に行ってから、神楽坂のふくねこ堂さんにお邪魔して、上野東京博物館に童子切安綱(写真二枚目)を観に行ってきた。

色々と刺激になって、充実した一日だった。

1 6

酒呑童子展開催中の根津美術館。冬の庭園は木漏れ日が綺麗でした。

3 5

何と!大怪展、来年の最初の企画展「酒呑童子展」!
同じ時期に根津美術館でも「酒呑童子絵巻」という展覧会が開催される!
これは是非梯子していただきたいな!!!
👹「酒呑童子展」
👹1月10日〜1月20日

https://t.co/4dYho46euv
https://t.co/zJBU1feZRF

17 28

根津美術館めっちゃ良かった!
いろんな茶器が見れて面白かったなぁ
それに表参道で紅葉楽しめると思わなかった♪

13 85

11月17日(金)午後7時からBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館 2時間スペシャル秋の京都で国宝ざんまい! 」に当館の「燕子花図屏風」登場!https://t.co/v4jKozRnjb
11月19日(日)午前9:45からNHK Eテレ「アートシーン」には開催中の「#鏨の華」登場予定。どちらもお楽しみに。#根津美術館 

71 130

根津美術館「やきもの勉強会 食を彩った大皿と小皿」展 江戸から300年続く表具師Tの工房に軸の修復を1本おたのみする。帰る途中に根津美術館。最初の南朝6世紀の青磁蓮花文小皿。展示中最も古いのに強い抽象文と青と米色の輝きは異色。雍正粉彩梅牡丹紋大皿の絵画的な完璧さ(図は類似の品)。

1 5

ついに明日から青山の根津美術館にて、再会した梵天さまと帝釈天さまのお二人が拝見できるのですね…!必ず行きます。

12 15

まえだと朝築地した後は根津美術館を観て表参道ぐるぐるして午後からカメミサたねたちと合流して浅草ミモザ

0 7

江戸絵画がお好みなら、今年はサントリー美術館で鈴木其一(9/10〜)https://t.co/AjTQG1uKVC あるし、根津美術館で円山応挙(11/3〜)https://t.co/XX8935NUwu やるし。

145 214

ウェブマガジン「Byron」で「美術館で絵を見て部屋に帰って本を読む」的なコラムを書いてます。今回は根津美術館で《国宝燕子花図》を見て、牧野富太郎『原色少年植物圖鑑』を読む、です。 https://t.co/KANLw31Y8C

14 49

今年も華やかでありがとうございました、根津美術館 庭園

13 31