//=time() ?>
今週の!朗読は〜〜こちら!
当初予定していた、横光利一シリーズは、延期させていただきます🙇♀️
思いの外忙しくて全く練習できておらず…次の定期配信までには出来るといいな…!なので別のお話を読ませていただきます。ごめんぴよ🐥
大したことないお知らせをはさみつつ、のんびり話しましょう〜
最近の乙女の本棚はこんなかんじ。
谷崎潤一郎+しきみ『魔術師』
https://t.co/Jvk9JLpEAs
江戸川乱歩+ホノジロトヲジ『人間椅子』
https://t.co/EGBHVwio64
横光利一+いとうあつき『春は馬車に乗って』
https://t.co/pmQbaPW82Y
太宰治+ねこ助『魚服記』
https://t.co/rKE80fegEx
4月発売予定の横光利一+いとうあつき『春は馬車に乗って』、乙女の本棚サイトにイラストメイキングといとうさんのコメントが追加されました!
ラフがかなり興味深いです。ぜひチェックしてみてください。
https://t.co/pmQbaPW82Y
ただいま制作中の乙女の本棚シリーズ、横光利一+いとうあつき『春は馬車に乗って』は、今までシリーズでやらなかったような本文デザインもあって、わくわくする本になりそうです。4月発売までもう少しお待ちくださいね。
https://t.co/pmQbaPW82Y
【お知らせ】2作目の著書が出ます!
立東舎(@rittorsha )乙女の本棚シリーズ最新作として
横光利一の名作短編「春は馬車に乗って」
のイラストを描きました。
https://t.co/AfnElYu8cQ
表紙を含めて31枚全て描き下ろしです。
4/16発売!何卒🌸
少し先ですが、4月の新刊情報をアップしました!
乙女の本棚のシリーズ第19・20弾です。
横光利一+いとうあつき『春は馬車に乗って』
https://t.co/pmQbaPW82Y
太宰治+ねこ助『魚服記』
https://t.co/rKE80fegEx
明日12/21は休館
鎌倉文学館の特別展「川端康成 美しい日本」は、あと残すところ2日、12/23まで。
川端愛蔵の絵画や土偶、埴輪や茶器。そして太宰治『晩年』、中原中也『山羊の歌』の署名入り献呈本、横光利一の弔辞(複製)、三島由紀夫宛の手紙、ノーベル文学賞のメダル、原稿「山の音」などもあと少し
【文アル】春は馬車に乗ってを読んで #横光利一(文豪とアルケミスト) #文アル #文豪とアルケミスト #水彩 https://t.co/YyAoMc8F95
芹沢千代(文豪)
大正X2Uで使用した探索者。大正PCの例に漏れずめちゃめちゃに設定背景を凝っています
元ネタは芥川龍之介と梶井基次郎と横光利一。病弱で贅沢好きで神経衰弱の気はなく大の女性嫌い
筆名は「芹沢萬久」。親が病を逃れさせる為につけた千代という名前が女っぽくて嫌いなようです
この日は朝から暖かく、西館中庭を望む八畳間には正座黙想する白人のおば様がいて、邪魔にならないよう少し離れて座り『蒐集物語』を読み了えた。するとおば様「ふぅ気持ち良かった」と日本語を洩らし、あ、寝てたのかもと。近場の日本近代文学館“新世紀の横光利一”展も観るつもりが時間切れ、小確幸。
企画展「書は語る -30センチのエスプリ-」展もいよいよ大詰め、2月3日(日)までとなりました。天皇や公家、武家をはじめ、松尾芭蕉、泉鏡花、夏目漱石、島崎藤村や谷崎純一郎、川端康成、正岡子規、横光利一、菊池寛らの短冊、さまざまな短冊が貼り込まれた手鑑などを一堂に展示しております。