この度、大津市で開催中の「源氏物語 恋するもののあはれ展」の書籍化が決定しました!
2024年12月24日にKADOKAWA様より発売されます。
日菜乃さんの素敵なイラストとともに、私のイラストも掲載していただいています。… https://t.co/EJWCgv9tdv

25 225

まずは変体仮名読むところからですかね…また注釈ですが「古注釈」「現代注」を合わせて使います(例「蜻蛉日記」と定家古注釈「源氏物語 奥入」)印刷がなかったので誤字脱字が不明になっている原文も多く、「底本(原文と定める本)」ごとにまた注釈も変わるところが日本古典の面倒なところです

0 3

11月1日は 日記のこの日付に源氏物語に関する記述がある事から となったそうな。
子供の頃は親戚が集まる正月に百人一首をやってたからたんと句を憶えてたけど、今は別の句と混ざったり⋯

11 26

【お仕事】この度マーダーミステリー『雲隠れにし 夜半の月かな』のアートワークにイラストを描かせて頂きました✨️

ミステリアスかつ儚げな源氏物語をイメージしましたので、是非ともお楽しみ頂けましたら幸いです! https://t.co/Kh61vQRxuH

91 702

  第三十八回「まぶしき闇」
清少納言「源氏物語」を精読して感想を直接伝えにやってきた。手厳しいけどききょうの批評はうれしい藤式部。藤壺文芸部に新刊持ってきてくれたあかね。彰子さまと敦康様。敦成様のおしっこをかけられて大喜びの道長と言う逸話。勝手に映像化したw

96 1018

  第三十七回「波紋」 今回は源氏物語製本シーンに感動。 故郷に戻ってきた出稼ぎのお父さんみたいなまひろと、お母さん似で気難しい賢子。まひろには母親のロールモデルがないから、娘への接し方がわからないんだろう。 逆襲の清少納言を来週へのブリッヂにするの怖すぎる。

82 776

源氏物語三十三帖ってどの辺だっけと調べたら、本当に源氏が栄華の頂点を極めたあたりなのね。そりゃあここで完結だろうと思っちゃうわ。
で、「この先どうなるのであろうか」で女三宮登場、と。藤式部、鬼や。

引用:

2 15

歴博の「源氏物語の世界展」と同時期、ふくやま美術館では「ふくやまの仏さま」があるようです。
ワークショップや関連ツアーもあるみたいで、ここに見える常國寺は春に私も訪れた足利義昭ゆかりの寺ですね。 https://t.co/rq9NEuYJeH

2 19

Youtubeで昔の源氏物語のアニメがアップされてたけど、
光る君のこの髪型でこの冠どう被ってるのかが気になって。。。

0 12

『光る君へ・32』
帝を通わせるために物語を書くまひろ。
一条天皇は源氏物語の熱心な読者だったらしい。

11 41

31回感想です

まひろ先生
「やはり物語は過激に、ターゲットに刺さらないと」

ついに源氏物語が発注されましたね!ここからまひろ的にはある意味人生の本番、どう転がっていくか今後も楽しみです

大河ドラマ 『光る君へ』 第31回 「月の下で」
https://t.co/QuePUEkKkz

44 440

源氏物語爆誕!
「物語は生きている」という言葉にグッときました😭

91 572



第三十回「つながる言の葉」 やっと宿題終わり。 あかねこと和泉式部登場。 TVでは半袖に薄衣でしたがここは本来の平安時代の夏の女房の衣装で描きたい!F4もヒゲが着いて壮年期に突入。そして、書き上げた原稿を燃やされたまひろのショック。だがついに源氏物語が始まる!

12 77

ともこさん明子さんゆったり睨み合うのこわいやめて…あんまりな空気にあきこ姉仮病使ったのかと思ったごめん伊周の呪いで道長の周囲が逝った乙丸彼女逃げた ききょうと方向性違うまひろは源氏物語書き始め?

大河ドラマ 『光る君へ』 第29回「母として」
https://t.co/Cd8yI5diNZ

14 91

⑤『源氏物語』と越前武生(たけふ)

5 15

④紫式部と藤原宣孝、『源氏物語』と藤原道長、彰子

5 16

のお伴にどうぞ🌸

福井県越前市広報紙で描かせて頂いた紫式部の漫画『しきぶだより』です。


23 63

のおともにどうぞ🌸

福井県越前市広報紙で描かせて頂いた紫式部の漫画『しきぶだより』です。



31 124

 今日の『光る君へ 紀行』は越前市(今立地区)の岡太・大瀧神社と越前和紙でした。
福井県越前市広報紙さまで描かせて頂いた紫式部の漫画『しきぶだより』をどうぞ。
岡太・大瀧神社と越前和紙について描かせて頂いております。

39 150