//=time() ?>
以前コミケで『国宝 源氏物語絵巻』の図録をお買い上げ下さったお客様。「重っ!」という呟き、聞こえてました。
だから図録の数々も、今年は #エアコミケ でご自宅まで楽々お届け〜(=´∀`)⬜︎
https://t.co/mNoIGiyDjs
運送に関わる全ての皆様、本当にありがとうございます!
#企業ブース
NEW!【美術館展示のお知らせ】
\ 徳川美術館 にて 凛九 展示会決定/
国宝、源氏物語絵巻(柏木-三、宿木-一)とのコラボレーション展示。女性職人グループ「凛九」の9名が源氏物語に登場する女性9名を選び各伝統工芸で表現します。
美術館展示決まったよ(;_;)
ついに情報解禁です。はあ(;_;)💕
【その2】
◆白描源氏物語絵巻 須磨(9/1~11/15)
◆石山寺縁起絵巻 巻三(重要文化財)(11/16~30)
【特別展示】
◆源氏物語絵巻 末摘花(重要文化財)(9/21~10/5)
(石山寺縁起絵巻では菅原孝標の娘の姿が展示されます)
源氏物語絵巻(国宝)を観に五島美術館へ
剥落していますが当時の宮中の様子偲ばれます。和漢朗詠集も堪能!その時々の思いや人生を季節の草花や生き物に例えて詠んだ歌に、現代とは違う豊かさを感じました✨ #Bura_Bi_Now
ギリシャローマの彫刻は、動きが激しくても表情はほぼない。ルネサンス期でさえ表情は乏しい。17世紀のヨルダーンスの絵は表情がはっきりと印象に残る。日本の平安時代末期の絵巻には表情が豊かに描かれている。(源氏物語絵巻なんかの、「美人」は無表情だけど)
国宝の源氏物語絵巻は「源氏物語」が書かれてから100年と経たないうちに描かれたと云われている。そこに登場する光源氏はぽっちやり顔で髭を生やしている。これが光輝くような美男かと思わないでもないが、当時の貴族は太り気味の体型が装束に相応しかったのであろう。当方の想像する光源氏は…さて…
源氏物語絵巻、下描き線描き直されていた 修理で判明:朝日デジタル https://t.co/7wUXT99Y0o
心情的に下描きを覗くことに抵抗はあるものの、絵師が「ま、いっか」ではなく「これは違うな」と考えたプロセスは愛おしい。