【PMSのときは目は休ませよう】

PMSで目の渇きや後頭部の痛みがあるときは、

・動物性タンパク質を増やす
・PC作業減(寝る前のスマホも)

などを試してみてください。

おやつはナツメがおすすめです。


67 675

【ホットバナナのススメ】

バナナは温める事で冷える作用が少なくなります。

①よく洗ったバナナを皮のままラップに包み、600wのレンジで1分30秒~2分位加熱する。
②お好みで、シナモンやココアパウダーをかけても。

甘みも増して体ポカポカ。


252 1913


大好きな姉姉さんへ☺️♥️✨
これからも素敵なイラスト楽しみにしています♥️
(素材使って好き勝手かきましたw)
チナミニ植物は知り合いの漢方薬局から仕入れたとか仕入れなかったとかw😆❤️(ヘンフヨです☺️♥️✨)

1 12

【天日干しで食べ物を有効的に】

余った野菜やきのこを捨てずに美味しく食べるの「天日干し」おススメです。

天日干しによって代謝ビタミンと呼ばれるビタミンが増えます。

乾燥させることで栄養成分や日持ちもアップ。

野菜が足りない時にも便利ですよ。


44 564

【高血圧の養生】

睡眠不足や過労を避ける
カリウム・カルシウム・食物繊維
タンパク質を積極的にとる
トマトやホウレン草、豆類や海藻類・ナッツ類も〇

薬膳的には黒豆やプルーンなどの黒っぽいものが
血を増やして巡りを良くしてくれます。


75 827

【体温が最も低い時間帯は朝。】
朝食に温かいものを取り入れよう

・血流が良くなり代謝がアップ
・頭がスッキリし、脳がスムーズに働く
・冷えの改善
・免疫力アップ

などの効果が。
おススメは味噌汁。味噌は発酵食品なので身体も温めます。


84 700

【2/14はバレンタインデー。】

バレンタインデーと言えばチョコですね。

チョコのカカオの種子からでた脂肪分は「カカオ脂」と言い、こちらが生薬になり薬効もあります。

座薬に使われたり、冷え性改善の効果もあるんですよ。


41 423

【漢方について】

漢方は病気を良くするだけではなく、免疫力アップや体を元気にしてくれるもの。

足りないものは補って、多ければ取り去る。
『あれ?前より調子がいいかも?』

そう思えれば、OKです。
自分の体と向き合う機会にしましょう。


26 406

【目が疲れたという日は「ビタミンB1」を。】
筋肉疲労に大活躍。

豚肉
大葉
味噌
にんにく

などがオススメ。
こむら返りなど、足がつった時にも効果抜群。
冷えにより、寝てる時に足がつる方増えてます。


67 552

【ストレスを軽減する「アスパラガス」】

アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、ストレス耐性を高める働きがあると言われています。

鎮静と興奮、両方の作用を持つアミノ酸の働きによって精神のバランスを整えたり、気持ちの落ち込みなどを緩和してくれます。


36 312

【漢方の歴史】

中国3千年の歴史じゃないですけど、それだけ残ってきたのが漢方薬。

効かない漢方薬もあったと思うが、それは使われなくなってきていてもうないはず。

今も残っている漢方薬って効果があるから残っているんだなと感じます。


10 252

【お腹をすかせてるって大事】

元気に過ごすには、胃腸がよく動くことが大切。

何を食べることも大切だけど、『お腹がすいたら食べる』ことも意識したい。

消化がきちんとできる=エネルギーに変える事に繋がります。


35 320

【女性に多いのぼせ・ほてりの予防】

・早く寝る(睡眠は本当に大切!)
・冷たい飲み物を控える
・長時間の入浴を控える

のぼせやほてりを感じた時は、頭や脇を冷やして、お腹と足首を温めましょう。


28 221

【リコリスとは】

リコリスは生薬名は甘草。
名前の通り甘みがあって、お薬全体のバランスを整えています。

リコリスティーはメンタルからくる胃痛や粘膜の炎症に効果的。
甘草は胃腸を元気にしたり、咳や痰に。

多く摂りすぎると血圧上昇が見られます。


28 239

【睡眠はどれくらいとられていますか?】

最適な睡眠時間は「7時間」。

睡眠不足はガンのリスクが6倍、脳卒中のリスクが4倍、心筋梗塞のリスクが3倍。

睡眠不足の人は死亡率が高くなる。

ある程度の睡眠確保しましょう。


39 291

【お風呂は寝る1時間前がおすすめ】
人は体の深部体温を下げることで眠りの準備をします。

入浴により深部体温を上げておくことで眠りにつきやすくなりますよ。

熱いお湯は覚醒させる交感神経が活発になるので、
ぬるめのお湯がおすすめです。


21 218

【おすすめの「入眠法」】

不眠の方増えています。
そんな時に試して頂きたいのが、

・ホットミルク を飲む
・レッグウォーマーを活用する
・歯磨き は1時間以上前に

簡単に出来る事からやってみましょう。


58 335

【みかんの皮】

みかんの皮をむいた後、白いスジごと食べてますか?

あれをキレイに取ってしまうのは、もったいない。

スジにはビタミンCの吸収率を高めてくれる、ビタミンPという栄養素が含まれています。

スジごと食べて、ビタミンCで風邪予防しましょう。


44 351

【疲れ目と眼精疲労の違い】

・疲れ目
一時的な目の疲れ(目の痛み、かすみ、眩しさ、充血)の事を言い休息等で自然と解消。

・眼精疲労
眼痛、視力低下や肩こり、頭痛の様な症状(目の症状以外)が出て継続的に繰り返す。休息等で十分に回復しない状態。


33 255

【自然な眠りを促す入浴ポイント】

・寝る60〜90分前にはいる
・38〜40度のぬるめの湯船
・肩までつかって全身浴をする

身体の芯まで温めることで、手足の皮膚温から深部体温が放熱され自然な入眠ができるようになります。


31 227