本日は昼過ぎからちょろっと描いたのみ。奥にいる鳥脚類の修正加筆をしました。これから砂をどれだけ描くか。獣脚類の大幅な修正の他、魚類も追加するつもり。カメと二枚貝も増やせるだけ増やす。ワニももう一個体欲しいところ。

1 26

今日は昼過ぎから作業開始したので、小型獣脚類を追加したり、竜脚類をちょっと修正したのみ。木枠は杉と桐で金額が倍も違うと知った。

1 29

【テラーバード】
この名前はある一種の生き物の名称ではなく、Terror(恐怖) Bird(鳥)という意味の通り恐鳥類という雑滅した鳥類のグループを指しています。
恐竜の獣脚類のような見た目で、飛ぶことはできず陸上をダチョウのように走り回っていました。
(続く)

18 116

恐竜を擬人化させた「夕餉ノコギリ」っての初めただす。夕餉は"ゆうげ"とよみやす。
集合絵にいるのは全員獣脚類でっせ。

5 19

ティラノサウルスを含むティラノサウルス科の恐竜や他の肉食獣脚類の首の筋肉の復元と物を食べる時の首の使い方の違いについては、
この2007年の研究論文を参考にしてみてください。

Snively and Russell (2007)
https://t.co/lYiuq7iKRt https://t.co/0IgIcCmDT9

9 46


C・レックスは全部で5機。隊長機以外はブレードが無くわかりやすい。小型獣脚類を思わせるスピードでLOZとベアーに迫る!

ZOATEXを搭載した事で得た獰猛さは小型機としても油断はできない。その頑丈な顎を振るい、襲いかかる。

1 10

【改造古生物MOrg☣️ファイル】
098 ティラノサウルス
獣脚類
属性:魔🔯
最大の肉食恐竜🦖MOrg。内側に魔のエネルギーを秘めており、口から強力なエネルギーをパワーに変換して放つ能力がある。




0 13

のD、 。65年ゴビ砂漠2.5m
もある腕みつかりました。09年に残りも発掘され全身骨格となる。獣脚類ですが歯がなく胃石をのんでいることから植物食です。全身の羽毛ひょうげん慣れないなのでむずかし。もっといい方法を考えて毛を描くべき。

2 28



ウルフ系かジェノ、フューラー等の獣脚類系

12 75

デジタルイラスト始めたての頃に描いて没にしたやつ。(最近再掲ばかりなので載せとく)


2 34

スピノサウルス

白亜紀後期のアフリカ大陸に生息していた獣脚類。体長は13m~15mでティラノサウルを上回る最大級の肉食恐竜。背中の大きな半月状の帆と、細長い鼻先や円錐形の歯などワニに似た特徴を持ち、半水生をしていたと考えられている。

1 14

今日のお絵描き
子供を口で運ぶティラノサウルス
座ってる感じは科博のバッキーを参考にしました
近縁種のダスプレトさん以外でもスピノサウルスやネオヴェナトルにも顎に神経が張り巡らされてると言うことは大型獣脚類は基本口先が敏感だったのかもですね!

6 44

スピノサウルスは白亜紀後期のエジプトに生息していた獣脚類で全長15mの魚食恐竜。鰐のような口と背中の帆が特徴的で、水中を泳いで魚を捕食していたと考えられている。1912年に化石が発見され、第二次世界大戦で爆撃に合い紛失。しかし近年化石が見つかり研究の結果、2足歩行から4足歩行に改変された

2 3

メイ・ロンは白亜紀前期の中国に生息していた獣脚類で、全長53㎝の肉食恐竜。トロオドン科に分類されており、発見された個体はまだ成長途上の化石で原生の鳥が眠る時と同様の姿勢で発見されており、睡眠中にそのまま化石化したと考えられている

1 3

ギガノトサウルスは白亜紀後期のアルゼンチンに生息していた獣脚類で、全長12~13mの肉食恐竜。1993年に化石ハンターの(ルーベン・D・カロリニ)に発見され、ボーンベッドなども報告されており、社会性または集団を形成していたとされT-rexに匹敵するその大きさから史上最大級の肉食恐竜とされている

1 5