//=time() ?>
#今日の絶滅昆虫
有翅昆虫の祖先? カルボトリプルラ
学名:Carbotriplura(Carbon[炭]+Triplura[シミ、恐らく3本の尾という意味])
分類:昆虫綱カルボトリプルラ目(暫定)
生息年代:石炭紀後期
発見地:チェコ
全長:10cm(尾毛を含まず)
#今日の絶滅昆虫
巨大な「本の虫」 ラムズデレピディオン
学名:Ramsdelepidion(Ramsdell[人名]+lepido-鱗)
分類:昆虫綱シミ目
生息年代:石炭紀後期
発見地:アメリカ
全長:6cm
#今日の絶滅昆虫
顎が見えるのに内顎類 テスタジャピクス
学名:Testajapyx(Thomas V. Testa[人名]+Japyx[ハサミコムシの学名])
分類:節足動物六脚亜門内顎綱コムシ目
生息年代:石炭紀後期
発見地:アメリカ
全長:47.5mm(触角含めず)
#今日の絶滅昆虫
巨虫の時代 石炭紀
Carboniferous Period
358.9–298.9 million years ago
イラスト:石炭紀後期のフランス、Commentry
#設定厨のための想像会
今から数千万〜数億年前のいわゆる地質時代は自分達から見ればとまさに"異世界"でしょう…
そこで白亜紀やジュラ紀や石炭紀やペルム紀等に"異世界転移"したら現代知識はどれくらい役に立つと思いますか?
…また、行ってみたい時代はありますか?
クラッシギリヌス/Crassigyrinus
石炭紀の動物。
なんかでかいオタマジャクシ。
学名の意味も「厚みのあるオタマジャクシ」
とある人の依頼で描いたオリフレ。
#オリフレ
クラッシギリヌス (Crassigyrinus scotics)
石炭紀のスコットランドに生息した四肢動物。
幼生はとても可愛かったんだろうなーって
妄想します。
画像。
石炭紀の琥珀からみつかった「飛翔性」甲殻類。
昆虫以外の無脊椎動物で飛翔性と見られるものは初。
6枚の翅を持つがその起源は昆虫同様鰓であると考えられる。(論文フリーアクセス)
https://t.co/CnZNILssgn