//=time() ?>
絵画表現Ⅱの通信課題1-2、サイズ間違いで描きなおしの途中です。もう3枚目になっていますが、複雑な茶碗の模様に手こずっています。3月にジックリなおして、4月に入ってから提出します。
『冬の0号展』に出展いただく作家さんを毎日紹介していきます。
10人目は、下尾藍子(@furouka_history)さん。
京都芸術大学在学中。日本の伝統文化を学んでいるそうで、日本の歴史的な絵画表現やデザインなどを独自の世界観で表現されています。自分の名前にある「藍」を使った表現にも取り組み中。
松本亮平さん@Ryohei60から絵描き繋がれの御指名頂きました。
・「天の海に」
F20 アクリル 墨 水彩 キャンバス
・「人物像(白隠のオマージュ)」 F15 油彩 キャンバス
・「牡丹花」
色紙 日本画 紙
・「旭日富士圖」
B3×3 日本画 紙
#絵描き繋がれ #日本らしい絵画表現とは
ラフスケッチというか、クロッキーという範囲にはいるのかなと思います。 一応「赤い髪の女性」です。 明日から春1スクーリングの申し込みがはじまり、5月2日からのコンピューターリテラシーⅠを秋に変更しようか迷う、絵画表現ⅠとⅡは受けないと他に影響するな 早くコロナが落ち着いて欲しい
>>前RT
絵の情報量が異なる。漫画は小説に近い表現で、絵画表現とは表面上は似てるが内実異なる。
では1コマ漫画と絵画の違いは何かと言えば、情報量以外に意味の誘導がある。
例えばこの絵。じっくり見てほしい。
@amahinomori
#訪廊日記
#飯田美術
最終日に伺えました。
多くの方々が「凄かった」とSNSに投稿されていますし、今更ワタシごときが、とも思うのですが、観てしまったからには、黙っていられるはずがない、そんな展示でした。
絵画表現のツールとして、最も原初的と言える鉛筆への拘り。
【出展者紹介】川口晴太郎
東京造形大学絵画専攻概念領域の川口晴太郎です。主に相互作用と精神性においての研究をし、絵画表現を探究しています。よろしくお願いします。
Twitter @seitaro1106s
#1990年代展
8/26(月)~8/30(金)
会場 : Bar foxy(渋谷)
🍼#bib展 作家紹介🍼
🐻ようなぴ(ゆるめるモ!)
💗にこにこの星、空、動物、少女をメインモチーフとしたかわいいイラストをメインに描きつつ、立体や絵画表現などで個展をするなど幅広い表現で作家活動中。
🌟お母さんも赤ちゃんもにこにこになれちゃうかわいいよだれかけにします(o^^o)!
埼玉県立近代美術館 収蔵品展[続]。MOMASといえば田中保のコレクションですが「海の中の裸婦」が見られて嬉しい。そして特別展示「瑛九の部屋」。広々とした暗室に「田園」一作が飾られ、観客は自由に照明を操作できる。点描という絵画表現のポテンシャルを限界まで引き出す試み。いたく感動的でした。
色とかたちが響き合う豊かな絵画表現。画家・岩本拓郎の展覧会が開催へ(武蔵野市立吉祥寺美術館、2019年1月12日~2月24日)
https://t.co/6xi13xNmAo
@kichi_museum
顔貌認知というものは本当に不可思議で、例えばアイドルと萌えキャラはどちらも「美少女性」を表現したものだと思うが、しかし形態がかけ離れ過ぎていて学習を介さずその共通性を認識できない。何故こういった絵画表現がなされたのかと想像すると、何か精霊的なものの介在を思わずにはいられない。
既に届いている方もいらっしゃると思いますが、こちらが2018年飯島の年賀状です。坂田藍美さん(@sakataaimi)に描いていただきました。彼女は絵画表現に対し果敢に、ユーモラスに挑戦している素晴らしい作家さんなのです。一月上旬は何枚か持ち歩いているので声をかけてくれれば差し上げます。
〈メンバー紹介〉
絵画研究室 佐藤智美
【身体をモチーフとした絵画表現の研究】人物のふとした表情や動きから感じ取れるリアリティを、クロッキーによるドローイングと油彩による細密な描写の画面構成によって表現します。