//=time() ?>
村上 華岳 むらかみ かがく
1888–1939
《日高河清姫図 ひだかがわきよひめず》
1919(大正8)年
絹本着色・軸1幅
東京国立近代美術館
山本有彩「水は此処にある」展示作品を紹介します。
「雨の音が聴こえる」
SM 22.7 x 15.8 cm
岩絵具、墨、金属泥 絹(絹本彩色)
2022年
※額装有
額装横幅:26.0 cm
#REIJINSHAGALLERY #アート #山本有彩 #ArisaYamamoto #個展 #絵画展示 #美術鑑賞 #日本橋 #nihonbashi #日本画 #人物画
山本有彩「水は此処にある」展示作品を紹介します。
「心の水を汲みとる‐雫‐」
S4 33.3 x 33.3 cm
岩絵具、墨、金属泥 絹(絹本彩色)
2022年
※額装有
額装横幅:44.5 cm
#REIJINSHAGALLERY #アート #山本有彩 #ArisaYamamoto #個展 #絵画展示 #美術鑑賞 #日本橋 #nihonbashi #日本画 #人物画
水、墨、胡粉、筆…それぞれの使い方が独特で、正しく達人の域。
絹本の作品が多いので、粒子の荒い岩絵具はほとんど見当たらない。
4枚目の緑のところは珍しく緑青がこんもり盛り上がっていた。
※画像はネットから。
霊性のひと
坂上アキ子・真条彩華・三谷拓也 展
2022.11.25 fri.-12.10sat.
ワイアートギャラリー
出展作品より
真条 彩華
「光明の女神」
絹本着彩 417×310mm
混沌をした現世を輝く光で照らし
悪を炎で焼き祓え給えと願いを込めて。
動物達は女神に仕える守護神として。
https://t.co/rh83D29ZVC
まだまだ完成が見えません
顔の胡粉(白)もこれからです
絹本に描くのはとても楽しいけど
裏打ちで縦が縮む分を計算して本来より縦長に描いているので縦に長いなーと思いながら描くことに慣れるまで時間がかかりました
#日本画
#ブイミノ #美濃市ビジュアルアート展
私、絹本で厚み出したいとか、背景効果的にしか 裏彩色 しないのですが…
薄口本美濃和紙ならイケる!と、
メインの着物の青色は…
裏彩色して(梅やカエデや流水柄を描いてから、裏から地色の青入れてる)ます!
言われなきゃ気付かなかったろ⁉︎
( ˊ̱˂˃ˋ̱ )w
【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩十王図」
絹本着彩
高麗14世紀
静嘉堂文庫美術館:蔵
国重要美術品
世界で160点ほどのみ現存する高麗仏画
大陸で多く見られる頭巾を被った姿の地蔵菩薩に亡者の裁判を行う十王らが描かれる
元〜明代仏画の影響が感じられる画風である
参照
https://t.co/d3V58L1wX6 https://t.co/MmMqBXoFGk
やちだけい「衣擦れの音」展示作品を紹介します。
「夜這星(ヨバイボシ))」
S4 33.3 x 33.3 cm
墨、アクリル 絹本
2022年
※額装有
額装横幅:44.5 cm
▼HPでも展示作品をご覧いただけます。
https://t.co/OaZeIl3oRg
#やちだけい #KeiYachida #REIJINSHAGALLERY #日本橋 #nihonbashi
#岐阜イラストアート展
展示作「隠者炎上」
サイズ:約W450×H615㎜
生地:遮光ターポリン(テント生地)
上下塩ビパイプ/ひも付き/販売分は棒袋縫製
原画は約500×800㎜、絹本、描き表装
絵絹に墨、水干絵具、アクリル絵具で描いています!
https://t.co/QGr3n0Ieo9