【図録紹介⑨熊】武氏祠画像石には数多くの鳥獣が表現されていますが、馬、鳥に次いでなぜか熊が多いのです。夢で熊やヒグマを見ると男児が生まれるとか、禹が治水工事の時熊に変身した伝説等、熊は一種の吉兆なのでしょう。
さて会場には何匹いるでしょう?(下野玲子、中国美術史)
 

36 73

爆内夏琉
屈強で頭も良く、顔も良い、美術史への造詣も深く絵が上手いという何かと高スペックだが、メンタルが脆く(POW6)、メンタルの脆さ故に冷静さを失い、肝心なところで失敗する残念なお人
耳姦が性癖でたこや棒状のものを見つけるとすぐに耳に入れようとする

0 0

12/3は記念日(義)です✨

« の奇蹟»ルーベンス維納美術史美もとアントワープイエズス会教会

1506年西班牙ハビエル(ザビエル:新家)城生。パリ学友聖イグナチオらとイエズス会創立

41年よりゴア/マラッカ伝道。49~51年初の来日宣教師(九州 京都)。52年訪中前、広東沖で病死

11 74

11月21日・命日 
◆会津 八一(あいづ・やいち)≪満75歳没≫◆
[1881年8月1日〜1956年11月21日]
東洋美術史学者であるとともに、書家、歌人としても活躍し、秋艸道人または渾斎という号で、多方面に大きな足跡を残しました。
「獨往(どくおう)」・・・他人にたよらず自分の力で歩みを進めること

0 8

マネの笛を吹く少年だよ。高校生のとき、美術史興味なさすぎてテストで8点しかとれなかった私だけど大人になってから少しずつ興味を持ちはじめてます。

0 13

実際、岡本太郎は極めて知的かつ聡明な人物であり(美術史よりむしろ、芸術人類学の視点からの方がアプローチしやすいかもしれない)、未だにどこか「(おもしろ)キャラ」扱いされている節がある(作品も含め)のは正直言って残念なのだけど、今回の大回顧展が彼の真価を伝えてくれることを期待。

0 0

【名作ナマズオ】「理想のぼでぃ(円盤投げ像)」
ギリシア美術は今でも芸術の基本で美術史で「古典的~」というとこの時代(紀元前11世紀中頃~27年)の事を指します。円盤投げはその中のクラシック時代の作品で、神の尊さを表すため理想的な人体比例を持った優美な肉体と穏やかな表情をしています。

12 47

「#片翼のミケランジェロ」
伊藤砂務/集英社

タイトルの通り、ルネサンス時代…若い頃のミケランジェロのお話。家に反対されながらも職人を目指して絵を描いていく…美術史とかわからんでも絵は綺麗だし、ストーリーが楽しいのでおススメ✨レオナルド・ダ・ヴィンチもでてくるよ〜🖌

1 1

『鬼火』
アルフレードが美術史専攻だと知った消防士たちが、からかい半分で名画ジェスチャーをするシーンが可笑しい。

王家の居間には何かを暗示するようにジョゼ・コンラート・ロザの18世紀の絵「結婚式の仮装パーティー」が鎮座している。

0 0

解説マンガ
今回は、#掛軸 の表具(ひょうぐ)についてです。
図録ではわからない日本美術の魅力の一つ。
大事なのは、絵や書がかかれている本紙だけではないんです!

7 17

明日27日(木)から、渋谷で始まる【半・分解展のアトリエ】

数百年前に廃れた文化史・歴史を、体感しましょう

美術史の新たなる魅力を「衣服」から発見する1日になるでしょう

なぜ美しいのか?その答えは内部構造にあります

参加チケットはこちらからお求めください↓
https://t.co/tsQQrQTlAM

31 131

【美術クイズ】
自身も芸術家であり、また初のイタリア人美術史家として『芸術家列伝』を執筆した人物はだれ? 

0 1

ルーベンス
バロック絵画最大の巨匠と言われる。
経済的にも美術史上最も成功した画家とも言われている。歴史、神話、宗教、風景、肖像画、多くのジャンルに1,500点もの作品を残した。

ダイナミックで絵画にドラマ性を持たせる。
描く女性は西洋画の中でもむっちりとふくよかだ。

9 81

解説マンガ
の数え方について!
掛軸は必ずしも 単体で飾られるものではありません。
二つセットの時もあれば、三幅対、四幅対…
飾る場所、用途、表現にあわせて複数セットとなります。

4 18

❖五百蔵 白都(いおろい あきつ)48歳
❖KPC:芋虫。

鑑定士であり美術史講師でもあるクォーター。
「白鵺(びゃくや)」という雅号の彫刻家でもある。
独自の美的センスで美を求める、物静かな紳士。
生徒に人気。

1 6

3年次夏

TWビジュアルストーリーテリング S92
WSキャラクター表現史 A81
WSキャラクターデザイン A89
WSイラスト実習Ⅲ B73

表現史とキャラデザ、講評して頂けました…ありがとうございました😭🙏
これと美術史6つ+知的財産権で計52単位!卒制いけるハズ…!頑張るぞー‼️

11 117

1858年9月12日 フェルナン・クノップフがベルギー デンデルモンデに生誕。
《フォーセットで、水たまり》(1894)美術史美術館、オーストリアギャラリー

0 10

中秋の名月なのでガリレオの月の素描を。

ガリレオ・ガリレイは言わずと知れた物理学者ですが、若い頃から素描を学び、画家のチーゴリと行動を共にしていました。美術史家ホルスト・ブレーデカンプが提唱したように「芸術家ガリレオ」という見方もできるでしょうか。

73 460

フランツ・ヴィンターハルター『オーストリア皇后エリーザベトの肖像』1864年 ウィーン美術史美術館

137 1594

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーの方の油彩。捕色をうまく使ってガッツリ描かれている作品群。面白いことにこちらのキルヒナーの描く人間像は全て口を閉じている。美術史には載らない画家だけど、一癖あって大好きな画家だった。

0 0