//=time() ?>
@yosizo ★ロシア軍の非売品レーション、開戦後に注文してもなぜかAmazonで買えてしまう模様。「円で食料買い上げて兵站に負担をかけるとはミリオタは秀吉か?」https://t.co/j24Kdm5w8Eロシア軍のレーションを買い上げてしまったら、羽柴秀吉の『鳥取の渇え殺し』となりますね♪
【お仕事】3/10稼働 セガさんの「英傑大戦」にて
『甲斐姫』CV:三澤紗千香さん
『沖田総司』CV:内山昂輝さん
『羽柴秀吉』CV:岡野浩介さん
『甘粕景持』CV:小野大輔さん
のイラストを担当させて頂きました!今作でもどうぞ宜しくお願い致します〜〜🌸
https://t.co/GXHLhgCZQP
#英傑大戦
慶長18年(1613)1月25日(旧暦)、池田三左衛門輝政没🙏。池田恒興の2男で、照政の字を長く用いました。織田信長、羽柴秀吉に仕えて各合戦に参加。徳川家康にも信頼され、関ヶ原合戦後に姫路城主52万石に。「松平播磨宰相」「西国将軍」とも称されました。#戦国武将かるたレジェンド48 #池田輝政
羽柴秀吉(下天の華)
人誑しの女誑し。
でも誑し込められるの分かるわ。
明るくて、漢気があるイイオトコ。
部下に叱られて「てへっ」ってしてる所とか、強くてカッコ良い所だけじゃないんだなーって、好き。
声が森久保祥太郎さんなんで、反則ですね。(何が)
イベント「戦国女傑決定戦!」開催!
https://t.co/ye30ysZeoW
天下人・羽柴秀吉は、京の都にて無礼講の大茶会を催し、全国各地より多くの人々が集まった。そこに幽魔が突…
永禄11年(1568)12月3日(旧暦)、黒田吉兵衛長政誕生㊗️。黒田官兵衛の嫡男で羽柴秀吉の人質となり、長浜城で秀吉正室おねに養育されます。後に官兵衛の裏切りを疑った織田信長が長政の処刑を命じるも竹中半兵衛が救い、長政はその恩を終生忘れませんでした。#戦国武将かるたレジェンド48 #黒田長政
天正十一年 十月二十六日
本願寺顕如『いやー、良いお湯でした。羽柴殿、色々と気配りを頂き恐悦至極で…』
羽柴秀吉「おー、有馬温泉から戻られたか御坊」
『はい、御土産です。錫と食籠』
「これは有り難い…って、御土産に錫(スズ)?鉱石?」
『…徳利の事ですよ?』
「知ってる(視線反らし」
@raisoku_123 織田信長『無理矢理引き裂いて和菓子が壊れる、だが喰えれば問題ない』
羽柴秀吉「ハサミかカッターを買え、で使い終わったら職場で備品として経費で落とせ」
徳川家康「開くまで待つ」
#言うほど家康って気長じゃない気もする
【ボイスコミックキャスト情報】
羽柴秀吉、別所吉親役を演じるのは、ななはぴ所属のVtuberみみっく=わんだぁぼっくすさん(@mimic_teionvo)。
惨劇のきっかけを作った意気軒昂な秀吉とその被害を受けた吉親、まったく真逆の立場のふたりをシブくダンディに演じ分けて頂きました。
そして徳川家康が天下を平定して内戦が終わったって感じ。
ゆかり「あれ?羽柴?豊臣?どっちが良いのですかね?」
基本的には豊臣で通るけどかの歌的に羽柴で良いよ。
ゆかり「そうですか。でその羽柴秀吉が天下を統一したって言いましたよね?じゃあ何故徳川家康が関わってくるのですか?」
元和9年(1623)8月4日(旧暦)、黒田長政没🙏。黒田官兵衛の嫡男で、幼少時には人質として羽柴秀吉に預けられ、竹中半兵衛に命を救われたことも。関ヶ原合戦では吉川広家、小早川秀秋を東軍に内通させました。東軍勝利の立役者といっても過言ではありません。#戦国武将かるたレジェンド48 #黒田長政
#意外と知られていない戦国時代小ネタ
蜂須賀正勝も羽柴秀吉の“与力”だが、給料は竹中半兵衛より断然上
与力は必要経費と俸禄を派遣先から貰うが、正勝は天正元年(1573年)には秀吉麾下最高の三千二百石を得ており、半兵衛の千五十石とは三倍強違う
正勝は与力として播磨龍野五万三千石まで出世した
#意外と知られていない戦国時代小ネタ
竹中半兵衛は羽柴秀吉の“家臣”ではない
半兵衛は姉川の合戦後の元亀元年(1570年)七月、織田信長から秀吉に“与力”として付けられた言わば
“本社からの派遣社員”
であって肩書は秀吉と同じ信長直臣
その立場は、半兵衛が逝去するまで変わらなかった
#信長公記
羽柴秀吉『えっこのへんお市様居るの?』
上杉謙信「えっこのへん伊勢姫居るの?」
武田信玄「えっこのへん儂の義理の姪いるの?」
#おまわりさんこいつらです #文字に起こすと信玄が一番危ない