//=time() ?>
カースルラント胸甲騎兵ウィッチの設定。M1907/10型とその直前の制服も描きました。
Karlsland cuirassier witch design sheets. I've included both the M1907/10 tunic as well as the interim tunic in service just prior to the M1907/10. Both are primarily field gray in color.
カールスラント胸甲騎兵ウィッチ設定、大体できた
Karlsland cuirassier witches design sheets mostly done.
[塗鴉]黑色的惡魔,有角,有堅固的胸甲
那不是MAZINGER,是歐羅拉一期生的捏魯!!!
事發總有個原因=====> https://t.co/7Hje0LhKKQ
#ネル黑魔法手冊 #NEgicbook #闇音ネル #yamineneru
設定練ってから1ヶ月……だと!?
メア→重感情の宝石狩人オリヴィア立ち絵です。
肋骨服(オスマン帝国経由→欧州)、胸甲(仏の胸甲騎兵モデル)、ベルトのアラビア文字(Iskandar/アレクサンドロス大王のペルシャ語呼び)
名は英とギリシャ、装備は仏とオスマン帝国(領内)という文化混交子。 https://t.co/ZCOdZh8lDG
ナポレオンと超屈強な老親衛隊が最初に登場して、第1胸甲騎兵連隊と近衛騎馬擲弾兵連隊がぞろぞろついてきて、近衛軽槍騎兵第一連隊(ポーランド)が友情出演するやつでよろしく(ただの閲兵式という説も)
#お花畑青空大写生大会
新衣装かっこいい。。。
(画的时候没注意,胸甲(?)上的数字写反了啊啊啊啊啊(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
ボディアーマー(防弾衣)の歴史は意外と古く、中世末期には現代で言うソフトアーマーが既に登場してました。マスケット銃の登場により地位が完全に衰退した騎士のために作られたのが広く普及したもので胸甲騎兵という胸甲(鎧)と槍に代わって拳銃を装備した重騎兵が戦場で多く見られるようになりました。
この絵画の戦い(Lekkerbeetje)を見てると、胸甲騎兵の射撃も結構当たるのだなぁと再確認(この戦いは大規模な“決闘”だけど)。
片方の指揮官も緒戦において射撃であっという間に死んでるし、この頃、短銃はやはり対騎兵では恐ろしい武器ですね。