【562日目】
同上×5くらい
p.70「外腹斜筋、脊柱起立筋」

0 0

今回実家に帰省することを諦めてLINEで母に今の状況を話して体調と体力が持ち直したら帰るから、って伝えたら「絶対にだよ!体調良くなったら帰って来てね!お母さんも脊柱管の痛みが少しでも良くなるようにストレッチして頑張るからね」という返事を見たら😭きました。ありがとう、お母さん!! https://t.co/bRdIYV1qaq

1 3

私が先天性の病を診断された時、娘を産んだ後でした。子供を望んでは駄目と言われ、一人娘を大切に育てました。娘は、喘息持ちではあるけれど、自分の病は遺伝しなかったこと、感謝しています。
父も大病を患い、母も脊柱管を痛めている今、LINEや電話でツラい気持ちを聞くことしか出来ていません。 https://t.co/J3G2BtyMw0

1 4

"猫背は「反らせて治す」は大間違い「ゆるめて丸める」 が猫背改善の近道‼
イラストの3つの動きを行うことで、 背中を反らせている脊柱起立筋や広背筋など
をゆるめていきましょう。🎵"

0 0

上腕二頭筋とかを鍛える常くんと脊柱起立筋とかを鍛えるホ。
プランシェとは選ばれし者にしかできない筋トレのことです。多分ホは何時間でも維持できると思う。
成人男性をお姫様抱っこできる常くんの腕の逞しさ、あの姿勢で一日中飛べるホの体幹(お尻太ももあたりもヤバそう)、どっちも絶対ヤバい

50 309

【今日プラ:37分】
キャラ:安部 菜々

【腰】
🕺大まかな意味では脊柱の下部から骨盤までを指す部位。
🚴側腹筋・後腹筋などの腹筋群、浅背筋・深背筋など背筋群や腱膜が重なり合うことで強固な筋肉機構を作り上げている。
⛷️体幹の屈曲・伸展・回旋等に非常に重要な役割を持つ。

4 10

【今日プラ:23分】

【首】
🦒人体において頭部と胴体をつなぐ部位。頸部。 日本語ではまた、頭部そのものを指す場合もある。
🦒ヒトを含む哺乳類の脊柱の頸部は7つの堆骨で構成される。各々の堆体の間には盤状の軟骨性の椎間板がある。首は頭の重量を支え、脳から下って体に至る神経束を保護する。

2 17

【筋肉クイズ】
この動きのときに、赤丸部分でストレッチされる筋肉の名前はなんでしょうか?

①脊柱起立筋
②腹直筋
③大胸筋
④広背筋






答えは



④広背筋(こうはいきん)

広背筋のストレッチ↓
https://t.co/Tsfj5F24yS

1 5

「骨盤が歪む」とよく聞くけど、歪んでいるように感じるのは骨盤のポジションが安定していない可能性が高い。
体幹部が反ったり丸まると体を支えるために軸がズレて、過度に使う筋肉や弱化する筋肉が出てきてしまう。その結果、骨盤にも影響する。
骨盤だけではなく、肋骨や脊柱へのアプローチが必須。

288 2734

【坐骨神経痛】ストレッチで緩和できるものと、できないものの違い

[できないもの]
背骨のエラーによるもの(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)

[できるもの]
・手術して治って月日は経ってるけど、まだ痺れがある
・ヘルニアなど神経を圧迫する病変はないにもかかわらず、痺れてる

18 79

腕上げたとき💪鎖骨と肩甲骨ちゃんと描こうねってのは理解してた。
参考書読んでて「あっ確かに」ってなったのが腰椎とか脊柱起立筋も動くよねってこと。
これちゃんと描けたらある程度不自然さはなくなるのではなかろうか、なくなると思う。無くなる。

0 4

謎に包まれた鍼灸院 しんきゅういんの真実😊

足やお尻が痺れる
腰が痛い
歩くのが辛い 
患者数580万人
高齢者の10人に1人

このような症状がハリとお灸で何人も改善しました
    
℡080−3201−3369

1 6

続き
首単独のエクササイズではなく、背骨全体、背筋の延長(脊柱起立筋)と考えてエクササイズした方が良い。

まずは日常、
脊柱起立筋のラインを意識し、頭部前方位やストレートネックにならないように正しく頭を置く。

エクササイズはハンドニーなど、脊柱起立筋をトータルしてトレーニング

1 3

背面胴体構成。胸部ユニットと腰部ユニットに大きな骨格があり、脊柱と筋肉によって繋がり腹部には間隙がある。原則として骨のない場所に筋肉は停止しない。それ故両骨格の形に沿って伝わり、その間隙にくびれが発生する。内部の骨格から組み立てることでボディラインが作れる

1 2

ストレスが溜まると呼吸が浅くなる対策として、
①脊柱や骨盤のバランスを整える
②背中の緊張を和らげる
ためにストレッチポール!
バスタオルを固めに巻いて背中から仙骨の高さに当てるのでもOKです。
10分程度乗った後に、外して寝てみて下さい。
床に吸い込まれる様な不思議な感覚になるはずです。

238 1252

緑枠・脊柱起立筋と青枠・僧帽筋と黒枠・大円筋と赤枠・広背筋が、主な背中の筋肉達。

キャラクターフィギュア的には脊柱起立筋を意識すると背中がセクシーになる気がする。
僧帽筋と広背筋はマッシブにするならしっかりやる感じか。

つまり、今、背中製作、苦戦中という事です。

23 132

以前、筋肉バランスを調べてもらったら背中側の筋肉が弱い事が分かったので背中を中心に筋トレしてるのだけど、最近猫背が解消されてきたような気がする!
脊柱起立筋、大事!

10 59

競技スポーツに関わると「股関節」に着目される事は非常に多いが

骨盤構造をよくみると

仙骨は脊柱を介して上半身に
寛骨は大腿骨を介して下半身に

骨盤は上半身と下半身を繋ぐユニットとして働いている事が分かる

世の中に蔓延るエクササイズも股関節を介して骨盤帯に関わっている事は間違いない

1 10