溺蛇竜プルルミュロス
星羅の砂漠に生息する蛇竜。
昼間は地下水脈で休息し、夜間になると地上へと移動する習性を持つ。ゲル状の粘液を用いて外敵の動きを止めたり、小型モンスターであれば溺れさせることができる。夜間や雨天時に多く目撃されるため「驟雨の踊り子」とも呼ばれる

29 118


胴槌竜バルグドーグ
獣竜に近しい姿をした牙獣種。
体内に大量の粘液を溜め込んでおり、縄張りとなる地域ではそれを吐き出すことで酷く臭いのする「ぬた場」を作成する。ぬた場内では走りや泳ぎで他の生物の追随を許さない他、走り込んで超質量のボディプレスを行ってくる。

34 168

自作モンスター【63回:ドスラーカル】
熱帯に生息する鳥竜。
非常に柔軟な身体をもち、地上を走ることは勿論、樹上での行動も得意。
釣竿のようにしなる背骨を活かして
上半身を振り下ろし、鉤爪と牙を突き立てて獲物を仕留める。
     

483 4143


乖灘竜ベルゲースト
超大型に匹敵し得る巨躯を有する飛竜
長く尖った外殻に覆われており、一つ一つが排熱器官と共生菌類のコロニーを兼ねる。本種が興奮状態になると分泌腺から排出される塩分が増加するため、発熱、蒸発を繰り返すことで全身に塩を纏う「白鯨状態」へと変化する。

72 259

自作モンスター【第62回:ラーカル】
半樹上性の小型鳥竜。
数頭~数十頭の群れを作るが、協調性も連携もない利己的な集団である。
弱った同種さえも捕食し、人間のキャンプも興味本位で荒そうとする。
     

140 846

自作モンスター【第61回:ポダンコ】
寸胴な体型が特徴の草食種。
流れが緩やかな浅瀬や洞窟、森など様々な場所に生息し、寝て食べてを繰り返して過ごす。
悪食で、有毒植物を食べ酔っ払って遊ぶこともあるという。
     

144 1186

自作モンスター【第60回:レオピス】
浅瀬や河川などの水圏で目撃される小型の魚竜。外敵には鋭く尖った下顎を振りかざし群れで襲いかかる。
     

243 1664

【カドゥーラ海域】
化石で形成された【骸島】を中心とした島々で構成された海域。船が行方不明になる怪現象が報告される“魔の海域”としても知られる。カドゥーラという名前は、この地方に多く生息する海生の飛竜【カドラス】にちなんでいる。
 

52 368


惑星(ほし)に染まりしアルトゥーラ
メルティアにてその存在が確認された古龍。莫大な地脈エネルギーによる体色の黒化や新たに形成された頭角、捕食器官の痕跡が残った翼爪といった過去に確認された個体との相違点が多いが、破滅の翼を冠する影響力や殲滅力は健在である。

64 294


諠第弌に染まりし繧「繝ォ繝医ぇ繝シ繝ゥ

その者は奈落より
禍つ光にて汝らを導こう
地には緋を、天には光を齎さん
そら、蒼の刻は来たるぞ
譏溘↓譟薙∪繧翫@閠
破滅の定めを纏いて
今、来たるぞ

11 51


戰狒狒エンジュエン
主に高山や熱帯雨林を中心に生息する牙獣。
成熟した単独のオスは気性が荒くなり、棍棒を使った縄張り争いに明け暮れる。勝利したオスは喉の下に肉垂れと称されるフランジ(出っ張り)を持ち、さらに強くなるため戰狒狒の名で畏れられている。

20 68



さんちの旋竜エルクトルム君の3Dモデルを作成させて頂きました。
https://t.co/F7hZ8mMbdJ

25 70


異黒龍 ミラール=バジュラ
メルティアにて初めてその存在が確認された黒龍。
純白な表皮を有する異則龍の成体であるが、黒龍の名を冠する黒く荒々しい外殻を身に纏っている。外部からエネルギーを取り入れる必要の無い完全生物である故か口が塞がっておりクチナシの悪魔と称される

29 86


メルティアハンターズギルド古龍観測隊から緊急伝令!!
とてつもない何かが此方に向かって進行しているとの事。
今夜24:00に我々と接敵すると予想されています。くれぐれも警戒を怠らないで下さい!!

18 59

【ゲッコウル】
森林に生息する飛竜。巨大な眼を備えた夜行性の捕食者で、大型の鳥竜種さえも獲物にする。
「煤袋」という内臓器官をもち、漆黒の粉塵を体表に分泌・纏うことで高精度に闇へ溶け込む。
   

1059 7426


戰狒狒エンジュエン
主に高山や熱帯雨林に生息する大型の牙獣。
単独生活する雄は非常に獰猛で、格上の相手にも果敢に挑んで縄張りを死守する姿から「戰狒狒」の別名を有している。
本種と対峙し、傍若無人に暴れる様子を見た者は何者であってもその別名の意味を実感するという。

34 123


紅葉魚ヒオクレハ
湯源谷に生息する黒い魚竜。
温泉と湯煙に身を隠し、熱湯にて華麗に外敵を撹乱する事から「秘湯の竜妃」とも呼称される。
入る温泉の成分によって攻撃力、肉質硬度、自然治癒力の3つを上昇させることができるとの報告があり、狩猟する際には注意されたし。

23 60

《ウワバミツボ》

固着動物型魚類。
周囲の岩に擬態し小魚から海竜まで幅広く捕食する。

漁業的な被害は無いが、触角を鉱石と間違えたハンターが喰われるケースが相次いでいるそうだ。
吸い込まれると酸素を大きく消費してしまう。ナイフを使い脱出しよう。


22 98