① 『トランクに紅茶道具一式を詰め込んで、オリジナルブレンドした紅茶で疲れた人々を癒しながら茶葉を求めて放浪するりばい、ある日疲れたえるびんに出会う』みたいな。(トランクを持つりばいを描きたかっただけ)

43 277

今日のコーデ晒しです。あの頃コーデ2008~9です。
ひつか)ともにお茶でも頂きませんか? お別れの前に。
この「茶道具セット」を手に入れるために覚醒頑張った記憶です。ジャストセルフィサイズで重宝しました。

0 5

●1分でわかる茶道入門!~知っておきたい「茶道具の見方」~

師匠「今回は、お茶会での“茶道具の見方”のポイントを簡単にご紹介します」

◆拝見
◆茶道具を傷付けない
◆軸のことば

1 5

さんの可愛らしい猪目茶碗の漫画を描かせて頂いています。
主人公の野点茶世子(のだてさよこ)ちゃんはお茶の星から地球に舞い降りたお茶の精💫
哀しい誰かさんの元にお茶をお出しします。
お茶道具の魔法アイテムも登場しますよ。

3 7

半蔵さん描き終わりました。オトナ可愛い!茶道具が描かれてないので色々ツッコまれそうです。

10 34

本日より2つの企画展が同時開催です!

🌸京都画壇を代表する日本画家・堂本印象の初期から晩年までの代表作70点を展示(第4・5室)
🌼女流陶芸家の草分け 辻輝子の大壺・万華鏡・香合・茶道具など119点を展示(第1・2室)

いずれも会期は3月28日(日)までです。

 

5 6

金沢クラフト広坂での展示販売ありがとうございました!
販売していた短冊の品揃えはこんな感じでした

次回茶道具展1月12日~18日
大阪阪急梅田にて、同商品販売いたします
よろしくお願いいたします

11 38

明日まで <EXHIBITION>開催中〜9/30(水) 泉佐野市に8月にオープンしたギャラリー&ショップ「HENE」にて、「何茶亭」。
まるや・細萱久美による企画展。「お茶と工芸」をテーマに古今東西から集めた茶器、茶道具や室礼に見立てた工芸など。完全予約制。https://t.co/2hIihvMHGs

0 1

図解のほか、茶道の手順の挿絵も描かせていただきました。
茶道の知識はゼロに近しいなか、茶道具や手先の仕草に至まで細かく監修いただき完成いたしました。
細かい部分まで考えに考え尽くしたイラストたちなので、本当にぜひ書籍でじっくり読んでいただきたいです🙇‍♀️
RiCEは8月26日発売です!!

6 65

地獄の釜の蓋もしまる8月16日。妖怪の絵を模写してみました。コロナもこの世からいなくなってほしいものですが、今年は京都の五山送り火も一部点灯のみ、送り出せるのはまだ先みたい( ´_ゝ`)
昔の人は古道具も妖怪化すると考えたそうで、こちらは茶道具の御一行様。昔の人の想像力が楽しい😈🍵👹🕯️😄

1 21

筍は1日に数十センチというスピードで成長することから「生命力の象徴」とされ、竹(真竹・マダケ)は『竹取物語』を始めとした数多くの物語や和歌に登場しました。
また真竹はその強度から扇・籠・茶道具などの工芸品から楽器まで、幅広く活用されています。
次回の 更新は~5/25です

7 28

お茶道具を片付けたあと、ティーと一緒に本を読んだりエルフ公用語を勉強したりします。最近ティーが自主的にやっている習字の進み具合も見ます。…もう、追い抜かれちゃいそうなんですけどね

1 4

そういや海老ちゃんのこのカードデレステSRになって背景の茶道具の配置が一新されてたのね
より本格的になって肇ちゃんを呼びたくなる様な雰囲気にも

24 48

おはようございます。2月6日、木曜日。

お茶の産地で知られる愛知県西尾市の老舗、あいやが制定する抹茶の日。茶道具のひとつである風炉(ふうろ)に掛けている。

心を落ち着かせて、ゆっくりいきましょう。

207日目

5 24

来月から始まる展示「壺1グランプリ」に,ゲスト壺として例の「音の鳴る壺」が参戦します🏺

壺1に合わせた次回の茶会は茶道具を壺で代用し,例の「音が鳴る茶器」とコラボします。

茶会(≒ライブ)は
1月19日(日)
13時から18時まで
白白庵 にて🍵

2 19

連載第二回目、公開されています。
茶人・松村宗亮さんのお話。ちょっととがった茶室と茶道具の資料を見ながら描くの、楽しかったです。茶道初心者の設定なので、男性客の正座がちょっと崩れてるのがポイント。(編集さん気づいてくれて嬉しかった)
https://t.co/Ypw73GHsnu

1 1

えらいこっちゃ~~!もふもふちゃんお迎え準備大忙し!
・・・しかし・・ご準備にもみなさん、それぞれの個性が・・・

急にシースルー衣装になってる子やお気に入りの茶道具の整理をする子なんぞも・・?

(ペンスケランデブーブログより)
https://t.co/VaD2TBq084

  

0 15

【電熱茶道具/炉壇】炉壇 銅製 強弱切替スイッチ付【ヤマキ製】【電気】【電器】【国内配送料無料】【… [楽天] https://t.co/FwYoc1gx1x

1 0

千利休さん、信長さん、400年経った今、人々はお茶にタピオカを入れて飲んでいます。

今日は織田信長生誕485年!
(誕生日は諸説あり)


   

3 7

初信楽。miho museumの曜変天目と破草鞋。茶道具はものにあらず、息づいていてこそと思わせる展示でした。感動。

1 4