//=time() ?>
#リプきたキャラに自分の私服を着せる
かもさん
これも男物の反物で作った着物。地味だけど何にも合う。
羽織は薄物で単衣の季節も着れます。
京都祇園の芸子。涼しげな薄物の着物の裾模様は撫子、帯の柄は鳳凰。家紋は梅紋で、襟にも梅文が入ってます。祇園は芸子が多く、その芸も達者な女性が多かったそう。キリッとした表情にストイックさが垣間見えます。歌川国貞『浮世名異女図会 洛陽祇園町芸子四条河原夕涼』ヨリ #お江戸スタイルブック
「一方の浜木綿は正装を大胆に着崩し、白の単に檜皮色の表着、唐衣の代わりに青緑の薄絹を重ねた、なんとも粋な蝉の羽だった。」
"唐衣の代わりの薄絹"は、薄物の小袿と想定しました。
#八咫烏シリーズ #烏に単は似合わない
明和期頃の若衆。優美な振袖に身を包む美少年♡縞の着物に、向かい鶴の文様が配置されています。羽織の上から、紗(しゃ)のような薄物の布を羽織っているように見えますが…これは一体どういうものなのかご存知の方がいたら、教えて頂ければ幸いです。
鈴木春信『鞠と男女』ヨリ #お江戸スタイルブック
完全にタイミングを逃した感じがありますが、今年のミラクルニキ七夕コーデ、紫色の薄物だったんですよ…瀬戸口くんの!!!瞳の!!!色じゃん!!!織姫未央ちゃんは泣き顔がとても似合いますね…
メモ落書き
坪内光景
景定さんの父親。黒髪に深い瑠璃の着物、薄物を羽織ってる。
花は百花の王・牡丹。うなじでハーフアップ+ゆるい三つ編み。
顔にホクロ(位置は未定)
八朔の吉原では遊女が白無垢を着ることを慣習としました。暑いので素材は絽や紗の薄物だと思います。白地に淡い松葉の柄で涼しげ。帯の意匠が凝ってて素敵。頭は島田髷に3枚の櫛に計18本の簪の大ボリューム!かなり高位の花魁さん。歌川国貞『江戸新吉原 八朔 白無垢の図』ヨリ #お江戸スタイルブック
上流階級のお嬢さま。薄物の振袖が軽やかで、裾模様の朝顔がとても可愛い。帯は雲と紫陽花を合わせた柄でしょうか。髷は高島田で品があります。全体の色彩が華やかで若さ溢れるコーデ。
歌川国貞『五節句ノ内 皐月』ヨリ #お江戸スタイルブック
吉原の花魁、お盆の頃の装い。暑いので風通しを良くするために袖かがりにしています…垂れた紐が装飾のようで可愛い。薄物の小袖が涼しげで大きく開いた衿元が色っぽい。当時人気があった絵師・酒井抱一の蝙蝠図柄の団扇を手にしています。
歌川国貞『江戸自慢 仲の町燈篭』ヨリ #お江戸スタイルブック