//=time() ?>
井伊マー君の「抜駆け」が有名ヤスが、実は慶長軍記によるとまだ霧が晴れないうちに一番首を取ったのは最前線に布陣するここの隊だヤス。
藤堂高虎隊の藤堂新七郎良勝サン。高虎サンの従兄弟だヤス!
さっすがいつミぴょん!
#関ヶ原2022
おはよございヤス!
慶長16年8月27日、大御所いえヤス様は9男義直サン10男頼宣サンを連れて駿府にある藤堂高虎サンの屋敷に遊びにいったヤス!
能を堪能したヤス。いえヤス様や高虎サンも演じたヤスかね?
いえヤス様は当時だと曾孫くらいの息子たちをとっても可愛がっていろいろ連れて回ってたヤス〜
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
細川忠興と藤堂高虎は晩年、殆ど眼が見えなかった
双方とも書状で視力低下を嘆いており、高虎はほぼ失明状態だった
特に忠興は筆まめだったため眼病の履歴や進行度合が具に判る貴重な症例
多くの眼医師に診察を受け、眼軟膏の使用などが確認されている
#谷原秀信
@Tokugawaieyath ヤス!
脇坂サンは近江出身。同郷繋がりで内応工作してくれたのは、いつミぴょん、藤堂高虎サンだヤス!
この二人はもともと仲良しで、脇坂サンが戦後に本領安堵されたのも高虎サンのおかげだと言われてるヤス〜。
持つべきものは親友だヤッス!
@chienbinfads 1巻で既に紹介済みですね、水野勝成公は。
未読なら是非書店にて。
新刊の2巻表紙の黒漆塗唐冠形兜の武将は、どう見ても藤堂高虎公やなぁ、と。
高虎公が忠義を尽くしたのは豊臣秀長公と徳川家康公の二人だけですから。
ヤス!いえヤス様を支えた築城の名人、藤堂たかトラさんが出るみたいヤス!
自分の歴代居城はもちろん、江戸城・(徳川)大坂城・二条城などなど数多くの天下普請を担当。
日光東照宮や上野寛永寺、南禅寺山門もたかトラさんだヤスよ!
楽しみだヤス。
#藤堂高虎
#どうしよう家康 https://t.co/EwZ3j19OLe
「現在の大阪城は江戸幕府が作ったものです」
はいここテストにでるヤス〜
縄張りは、築城の超名人・藤堂高虎トラさんだヤス!
現在の再建天守はひでヨシ様の時代のものを参考にしたらしいヤス!
#歴史探偵
おはようございヤス!
「国の大事の時は一の先手は藤堂高虎、二の先手は井伊直孝」
いえヤス様の遺言だヤス〜
たぬやすくんのズッ友いつミぴょん、とっても頼りになるヤスよ!
#どうする家康 で誰が演じるのか楽しみだヤス〜
さて、第一回 #みんなで神セ武ン
今回は先鋒隊(1人目)ということで武勇に優れたお方を4人選びました。
①井伊直政
②島津義弘
③藤堂高虎
④真田幸村(信繁)
この4人の中から1人選びコメントに書いてください!皆さんの1票で決まります!
明日は二番隊を選ぶよ
コン!新城娘の比志城ちゃんなの!姉である大洲城ちゃんが大好きすぎるけど贈り物では必要なら他の城娘とも仲良くすすると言っているの♪そのめんばーが二条城ちゃん、宇和島城ちゃん、今治城ちゃん……そう、比志城ちゃんもこのめんばーも全員藤堂高虎君が築城に関わっているなのー♪ #城プロ
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
藤堂高虎は満身創痍
高虎の亡骸を湯灌した者の証言では身長約186cm、右手の薬指小指欠損、左手中指および左足親指の損亡があったという
いずれも鎧武者の急所で、高虎がノンキャリで命のやり取りから成り上がった事が偲ばれる
#藤堂高虎
慶長20年4月4日、藤堂高虎公、伊賀を発し山城国玉水駅にて宿陣したまう。
某も黒母衣組として出陣いたしました。大坂方の間諜が京の都を焼き討ちするとの雑説があり、明日には淀に陣と番所を構え往来を監視、騎隊は新七郎良勝様の下で川辺にて船手の監視で御座います(`・ω・´)
#大坂夏の陣2022
秀長の 懐刀 の知恵者 戦ない国 家康に賭
(豊臣秀長亡き後、子の秀保不慮の死、ほとほとの嫌気、家康に戦のない国を賭けてみた)
(自作) 藤堂高虎
此方も主張に筋が通ってる。長く秀長の重臣であった。
コン!本日1/6は藤堂高虎君の生まれた日なの!高虎君は戦国屈指の築城名人として知られていてたくさんの名城を築いたなの!その中でも現在お正月ばーじょんが出ている宇和島城ちゃんは高虎君の最高傑作のひとつと言われ様々な仕掛けや最先端の技術を取り入れた御城になってるなの~♪ #城プロ
今年は戦国無双4の藤堂高虎さんに沼ってた。刀剣乱舞は推しの大包平さんお迎えできたし。三國無双8エンパも徐庶さん撮りながら、なんだかんだで楽しんでる年だったな。
#戦国無双 #戦国無双4 #刀剣乱舞 #真・三國無双8Empires