スパコミの新刊こんな感じその2
黄菊の襲色目(単が青ver)に、一番上のトップスの重色目は赤朽葉、蘇芳菊、菊重

0 0


このコーディネートよくない!?

0 0

藤雨 白様()主催の誰デザゲームに参加させて頂きました!
襲色目×妖という素敵な題材、どの子がどなたのデザインか、どの色目か是非考えてみてくださいませ!

12 17

『紫式部日記』寛弘6(1009)年正月、大納言の君(源簾子)の正月三日の御衣装。
「三日は、唐綾の桜がさね、唐衣は蘇芳の織物。掻練は濃きを着る日は紅は中に、紅を着る日は濃きを中になど、例のことなり。」

2 1

『紫式部日記』寛弘6(1009)年正月、大納言の君(源簾子)の正月二日の御衣装。
「二日、紅梅の織物、掻練は濃き、青色の唐衣、色摺の裳。」

2 1

『紫式部日記』寛弘6(1009)年正月、生まれたばかりの敦成親王(後の後一条天皇)の「御戴餅」という儀式のお給仕役になった、源簾子の元日の御衣装。
「ことしの御まかなひは大納言の君。装束、朔日の日は、紅、葡萄染、唐衣は赤色、地摺の裳。」

2 1

第6回襲色目人気ランキング【唐衣部門(主君)】
第1位『枕草子』より積善寺法要時の定子
第2位『小右記』より立后時の遵子

というか主君クラスの唐衣姿はこの2人だけでした。でもそもそも描写があること自体レアだと思うので再掲じゃー。

12 67

第6回襲色目人気ランキング【唐衣部門(女房)】
第1位 五節舞姫(辰の日)
第2位『更級日記』より祐子内親王主催の御仏名での孝標女
第3位『枕草子』より積善寺法要前の定子付女房

18 128

第6回襲色目人気ランキング【小袿部門】
第1位『追憶の烏』より現・大紫の御前
第2位『枕草子』より登華殿での原子
第3位『枕草子』より清少納言初出仕頃の定子

実は集計後に本年ラストのUPだった氷の襲がぐいぐい順位を上げてきたんですが、締切時点の票数で行きます。瑠璃さんゴメンよ!

23 95

第6回襲色目人気ランキング【狩衣部門】
第1位『とりかへばや』より吉野での中納言
第2位『枕草子』より御嶽詣の宣孝
第3位『小右記』より円融院若菜摘みでの実資

白系、人気です。すっきり見えていいよね!

19 118

picrewの十二単メーカーで秋の襲色目を色々作っていた。
移菊(薄紫:青)、朽葉(朽葉:黄)、櫨紅葉(紅:黄)、紅菊(紅:青、中倍は薄青)
https://t.co/qqbVKkmEn5

0 1

某宮家の姫さまの襲色目うつし(松襲だったか)
親は子供が幸せやったらそれでええのや

11 53


一連のこのツイートを清書(?)して一枚にまとめてみた。見にくかったら申し訳ない。 https://t.co/i1GF51rdyY

6 1

手元の資料を参考に某所用に冬〜春の襲色目
Twitterが適当に画像サイズ落としてくれるの嬉しい時も悲しい時もある https://t.co/eS4jNdnF6w

1 5

第5回襲色目人気ランキング【唐衣部門(織物×織物)】
第1位『源氏物語』より中将の君(六条御息所付女房)
第2位 土御門行幸での色聴女房
第3位 春秋歌合での土佐

平安中期はこれでもだいぶ上位の女房装束だと思うんだけど、派手派手期に入ると中臈クラスの装束って感じですかね~。

24 104

第5回襲色目人気ランキング【細長部門】
第1位『源氏物語』女楽の明石御方
第2位『源氏物語』女楽の紫の上
第3位『源氏物語』女楽の女三の宮

女楽の細長組が勢揃いです。(明石女御は袿部門でランクイン済み。)

36 148

第5回襲色目人気ランキング【袿部門】
第1位『源氏物語』より夕顔
第2位『源氏物語』より女楽での明石の女御
第3位『源氏物語』より野分での玉鬘

自分のキャラを服の色で表現することは平安の頃にはあったのかな。源氏を読んで開眼した人もいたかな。

34 123