//=time() ?>
【告知】12月13日発売、角川つばさ文庫「紫式部日記 平安女子のひみつダイアリー」のイラストを担当させていただきました。よろしくお願いいたします!
https://t.co/jBIESMoirD
(4/n)・平安~鎌倉
平安初期の松尾大社女神像(画像1)を見るとまだ弓なりの三日月型だが、平安末期の源氏物語絵巻では直線的で太い引眉(画像2)、鎌倉前期の紫式部日記絵巻では更に太くなり(画像3)、鎌倉後期の春日権現験記絵(画像4)ではぼたもちのように大きく丸くなっている。
今日11月1日は、日本を代表する古典文学である『源氏物語』について歴史上はじめて記録(1008年『紫式部日記』)された #古典の日
今年描いたのを再掲
⇦三才女(和泉式部、紫式部、清少納言)と関係者
⇨『源氏物語』紅葉賀
トーハク創立150年記念特集展示 「東京国立博物館の模写・模造ー草創期の展示と研究ー」
松岡映丘《物具着用図(藤原時代風俗画のうち)》原本:紫式部日記絵巻(大阪・藤田美術館所蔵)
絵巻物を超拡大模写。
これだけ大きいと手の内の宝石のような絵巻物とはまったくの別物の魅力
白と黒が美しい
11月1日:古典の日
『源氏物語』の存在が記された最も古い資料が『紫式部日記』寛弘5年11月1日。同時代の多くの物語は作者不明となっているが、この日記の存在から源氏物語の作者が紫式部だと判明している。でも旧暦なので新暦換算で1008年12月1日。
↓完訳漫画は現在澪標まで
https://t.co/3Nwkv0yhXp
紫式部日記、気になりますね?
[姫のためなら死ねる]最新話、週末もお付き合いください! #まんがライフWIN
https://t.co/b7JhdAddfb
昨日の朗読*歌会枠のありがとうございました😊🙏
朗読は「枕草子・紫式部日記」
まだ枕草子を読んでます。楽しい💕
その後に歌会、お題は「夏が来る」
素敵な歌ばかりで、いろんな夏がきました〜ありがとです🙌✨
ぱすさんガチャチケありがとうござました。ピアス!たくさん使います🙏
なんだか急に源氏物語を読んでみたくなって、でも今まで読んだことないし絶対難しいからと思ってイラスト付きで軽めのやつを読んでみた。
でもやっぱり脳みそが追いつかないから一旦ストップして、紫式部日記という本を読み始めた。
これはサクサク読めるし面白いのでオススメです😄