//=time() ?>
人体形状をボリュームと面で捉えて陰影をつける例。
荒くボリュームを削り出し、影になる(または光が当たる)範囲を確認していく。下を向く面には地面からの照り返しを入れても良い。
解剖学の知識があると体表の起伏を見つけやすいので、ボリュームの削り出しがスムーズになると思います。 https://t.co/b1mmW44em9
最近の解剖学スケッチ見返して考えたことメモ。
物事を見る「チャンネル」を複数持っていると便利なのかなと。
(ビジネス的に言うなら「フレームワーク」?)… https://t.co/pbmTQO0U2v
絵において解剖学必要/不必要論争が起きているようですが、私はキム・ジョンギ氏の講座でこのやり方を見てからずっとこれ。①-③は手が覚えるまでやり続ける。
--
①立体感覚を箱と球で掴む
②モノの構造を箱と球で理解する
③理解したモノを箱と球で表現する
④描き込む(解剖学とかで肉付け)
--
ただ、骨格や筋肉を描くこと自体がパズルみたいで楽しくなる人も結構いると思う。私の同人誌はそのパターン。
キャラ絵や物語性のあるイラストだけが絵の道という訳でもない。
何が言いたいかと言うと、上達のための優先順位とか度外視して解剖学に興味もつ人が増えるのは素直に嬉しいという事です。 https://t.co/8cjmFFoMZk
これはその通りだと感じる。
解剖学やってるのに逆説的ですが、絵の上達に関しては、空間把握、物体の面の把握力を鍛えることを優先すべきかと。フリーハンド立方体とか。
リアル系の精度アップやアニメーションには解剖学は効く。でも手間と時間は凄くかかります。… https://t.co/DdPxhYJU0k https://t.co/hf2Ia3lXpF
立方体をするっとかけると、
空間や画角が定まる→小中高で習った平面幾何の話を全部使えて何でも描けるので必須ですわ
(解剖学の本は角度や画角のついた立方体や直方体をするする描く能力を要求してくるのでこっちが先かと思います https://t.co/KKcACGFMdE
キャラ絵のポーズと解剖学について考えた事メモ、その2。
筋膜連鎖の螺旋線を意識すると胴体を綺麗に捩れると思います。
(キャラはミコノさん。アクエリオンEVOLは名作だと思う)
著者のサンドロ・ドーロ先生は、ゴットフリード・バメスの教え子で現ドレスデン美術大学の教授。ドレスデン美術大学には他にも『エレンベルガーの動物解剖学』の図を描いたヘルマン・ディットリッヒ先生もいました。きっちり次世代にバトンが渡っていることがすごい。
【お知らせ】
『Nursing Canvas 8月号』(Gakken)
特集「老年の生化学・生理学・解剖学」にてイラストカット72点担当しました!
キャラクターや臓器、年代別の高齢者などたくさん描かせていただきました🦔🦊♡
よろしくお願いします!
「伊豆の美術解剖学講座」のお申し込み期限は金曜までです。7/13の骨格ワークショップはイラストを実物に起こして確認する体験。型紙を使った切り絵で全身骨格を作ります。なぞって形を覚え、組み立てて位置や比率を学びます。どうぞよろしくおねがいします。https://t.co/BHIB6AXogo
漫画家の畑健二郎先生とエクスナレッジさんとの共同企画がスタートしました。畑先生と対談させていただきながらキャラ表現に必要な美術解剖学を探っていきます。https://t.co/yrSh5X7xTy
伊豆の美術解剖学講座「骨格ワークショップ」と「腋窩特訓」が2週間後に迫りました。「いろんなアプローチで構造を身につける」をテーマに切り絵や粘土を使って学びます。今回は会場までのご案内がありますので、ご検討中の方はお早めにご予約ください。https://t.co/BHIB6AWQqQ