//=time() ?>
#日常キャラ由来の旅
水上
みなかみ町は群馬県北部、前に紹介した水上温泉、土合駅、谷川岳始め多数の温泉やスキー場を有する
利根川の上流、即ち関東の水瓶であり、麻衣ペースとか言ってみなかみ町が利根川の水止めたらたちまち関東は水不足になる
上越線、上越新幹線、関越道もあり交通は比較的便利
#日常キャラ由来の旅
長野原
長野原町は群馬県西部、草津温泉の玄関口というイメージが強いが、川原湯温泉や浅間大滝等の観光地も持つ
八ッ場ダムがある影響で吾妻線の一部が移設された
上野から長野原草津口まで特急草津で約2時間半
車は関越道渋川伊香保ICから約1時間
(妄想話)ドライブが趣味で海美、星梨花、翼の苗字と同じ名前のSAやPAについ寄って休憩したと話したら連れてってほしいと言われた。星梨花は首都高にあるが見つけにくく、海美と翼にいたっては関越道と名神高速で自分の地元から遠すぎる。(海美の所のは実際は“こうさか”ではなく“たかさか”と読む)
山擬人化:八海山
冬の魚沼、八海山を見ながらお酒配達をさぼる八海山ちゃんです
関越道の登りの小出ICの手前カーブから見る八海山まじすごいので是非みてください
関越道の越後川口SAと北陸道尼御前SAのイラストです。
どちらも下り線です。
個人的的に高速道路の休憩所と鉄道駅はしっかりと連絡する事で高速バス輸送と鉄道輸送を両立できると思います。
後、中国語、ロシア語、ペルシア語は言語として入れておくべきかと。
ロシア語やペルシア語は凄く格好良いし。