『もういっぽん!(9)』読んだ。一本勝ちの快感を求める小柄な少女を主人公に女子柔道部の奮闘を描く高校部活物。柔道や仲間達との交流に精一杯なキャラクタ達がキラキラ眩しい。躍動感のある競技シーンも魅力で柔道という競技への拘りを感じる。ストーリーも非常にスピード感のある進行になってきた。

6 21

『ハイキュー!(5)』読んだ。「最強の囮」と「コート上の王様」と称される二人の少年と仲間達の躍進を描く高校バレーボール物語。競技自体と高校部活という文化に対する並々ならぬ作者の想いが作品全体から伝わってくる。本巻収録の第40話なんかはその象徴的な話。すごくオススメ。

4 22

『もういっぽん!(7)』読んだ。一本勝ちの快感を求める小柄な少女を主人公に女子柔道部の奮闘を描く高校部活物。各キャラクタの物語における役割分担が明解かつ的確で上手く機能している印象。競技描写は柔道を知らない人にも動きが分かりやすいようにコマ割り等工夫されており良い。

6 29

素敵な1日の後は
高校部活現役時代にも経験した事がない残酷な筋肉痛と声帯消失

これからは年相応に体力作りします

そして元気にまたライブ見に行ったりみんなに会いに行きます

さよならじゃなくて、またね。
しつこいとか思わないでね

15 137

【11/13(良いヒザ)の日】

良い膝の日と見受けましたので、蹲踞ってエッチだなぁという唐突な考えから描いてみました🙇
高校部活動相撲部の面倒見がいい先輩的なイメージです☺✨

44 249

新開さんお誕生日おめでとうございます!!!

高校部活の同期っていいですよね。大人になってもわちゃわちゃしてて欲しいものです。


13 53

これは今突然掘り返した高校部活のときのラミカの絵

0 0

『最後のスタート』高校部活編
あの時頑張ってよかったと思える幸せは、いつだって〝今から作るもの〟だから、私は今も部活をしているように生きてます😊#吹奏楽部  

25 155

『自立2』高校部活編
「やってる方は気づかへんねん。自分評価なんて厳しいに決まってるやん」「せやから周りの声もひとつの事実やねんからそこは自信持ってええと思うよ」と先輩が言ってくれたおかげで、不安の突破口を見つけることが出来た😊どっちみち自分がしっかりせなあかんねん 

18 108

『やさしい人』高校部活編
野球部が春の選抜に選ばれて学校全体で応援に行くことになった😊だけど当時の学校は素行の悪かった。そこで生徒指導でアメフト部顧問のクマ先生が全校集会で話をしてくれました。#吹奏楽部  

35 143

『限界と不安』高校部活編
たくさん経験して、たくさんのこともらってきたけど…。
限界を感じると不安になって、ほかの不安も数えてしまうもの😢
高校生という時間が限られた時代だからこその焦りと怖さがあった。
  

16 94

『私たちの顧問』高校部活編
いろんな先生がいることがよくわかった。そのおかげで、何を信じるべきなのかもわかった。大事なところさえ押さえていれば、全てのストレスはほっとける。#吹奏楽部  

30 140

『時間差の悔し涙』高校部活編
夏の悔しさを噛み締めて泣いた、秋の終わりのことでした😢成長は嬉しいのに悔しい。そんな感情で泣いたのは初めてでした。しっかり泣いて、ドンドン行くんだぜ👩🏾‍🚀   

25 132

『◯谷先生という先生』高校部活編
寛大な御心に感謝です😊#吹奏楽部  

43 213

『夢のコラボ』高校部活編
こんなタイムリーなことある?!って奇跡過ぎて意味わからんかったけど、とにかく一生一度のチャンスだから人生何が起こるか本当にわからないと思った瞬間だった😊続きます⭐️  

19 109

『青春の賜物』高校部活編
友だちと語り合う😊当たり前のことだけど、当たり前じゃない。自分と似たような景色が見える人はそんなに多くないから😊もしどこかで挫けてここまで頑張ってなかったらどうだろう。そう思うと友だちと語り合っている事そのものが青春の賜物なんじゃないかと今思ったりする😊

17 101

『栄養の味』高校部活編
すべての経験は生きるための栄養になる😊今もそうだけど、特に多感でゆれゆれの高校時代。恋に部活に全力だった。全力で考えて全力で感じて全力で生きていた😊栄養の味は今でも忘れていません😊#吹奏楽部  

35 145