//=time() ?>
【大波 望由(だいなみ もうた)】24歳。
主人公。
大衆居酒屋【大波屋】の跡取り息子で常に多種のバットを持ち歩いては敵対者にスイングする狂人スラッガー。
実は過去に高次脳機能障害による視覚失認を起こしていて、人が棒人間かボールにしか見えない時があった。
嘗ての将来の憧れはラフメイカー。
女神×高次脳機能障害者。わたしの友は高次脳機能障害との旅ってより「あみさんまた変なことしてる!」で終わる。変って言われて、爆笑されて終わる。
どれくらいでどの部位の脳みそが損壊したかで高次脳機能障害の症状も人それぞれだし、アプローチ法とか重軽度変わってくると思うが、ご参考までに。
わたし、脳幹出血、開頭手術から8年経過しました。今絶望感でいっぱいの方の希望になりますように😇一応社会生活送れています。
同じシリーズの『仕事に行ってきます12 ガパオづくりの仕事』では、ガパオをつくるのが大好きな聖斗さんの1日をご紹介しているプ~。聖斗さんは20歳のとき、交通事故で高次脳機能障害になったプ~。前と同じ仕事はできなくても、新しいお仕事にやりがいを見つけているプ~!
https://t.co/hTSeYv9noo
高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。
気にかけてくれる一言が、心にグサッと刺さる時だってある。
口にすると気が楽になるから、当事者会・家族会に参加することをお勧めしています
支援者という立場ではできない支え方。同じ傷つきを持つ者が癒しあう、ピアの力。
高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。
家族が健康でいるためには、周りのストレスから身を守ることも大事。
心のバリアを張って、自分が穏やかにいられる工夫。心地いいこと、気晴らしになること、自分の好きなこと。
介護者=献身的に全てを捧げる、ではないのです。
高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。
高額商品を注文する対策として、お店の人が協力してくれるケース。
注文をその場で受け付けて、家族に連絡。穏やかに過ごせるように協力してくれる人がいるだけで、とても心強い。
高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。今回は支援者サイド。
家族の気持ちによっては、支援が断られることだってよくある。
「うちはそういうのじゃない」という気持ちもわかるから、押し付けず、目を離さず、気持ちを寄せる。言葉で書くと簡単だけど、難しいんだなこれが