//=time() ?>
そうでなければ出尽くした感のある未来の舞台ではなく架空18世紀のスチーム系ガンダムのドタバタ冒険活劇
※ずっとしつこく言ってる
#たまにはこんな世界はいかがでしょうか
ジェヴォーダンの獣を見てきた。
ブラッドボーンの元ネタの一つとして有名な映画。
18世紀のフランスを舞台に100人以上の女子供ばかりを襲うという正体不明の獣を狩るため、王室博物学者フロンサックと謎の強い男マニがジェヴォーダンへと派遣される。
そして、獣狩りが始まる………
さてはて、ここで問題が。ドライドックがないと艦艇の艦底整備どうすんの?って疑問ありません? 自分、一回一回船台に挙げるのかと思っていたけど、18世紀にそんな重量物あげる術がない。
こうやってました。力技!
まぁ、艦の喫水より下に銅板入替なきゃならならないし、そうなんだけどね。
⚠️警告!デマ注意⚠️
『18世紀ウィーンの音楽家へのクリスマスプレゼントは豪華な舞台衣装』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください!
18世紀ウィーンの音楽家が本当に欲しているのは『新品のアントン・ワルターのフォルテピアノ』です!
【絵本】#読了
石崎洋司『水とトイレがなかったら?』
「清潔なトイレができるまで、昔の人々がどんなに苦労したか見せてやるよ」
おじいさんと一緒に、タイムマシンで18世紀のフランスへ!
おまるの中身を窓から外へ捨てるとは……
ベルサイユ宮殿でも驚きの連続!
#四千年以上も前の和式トイレ
18世紀の荒っぽい人たち 最強艦隊を率いる義勇さん提督と七つの海をわたる私掠船パイレーツのキャプテン不死川兄さんキャプテン宇髄さんです(※みんな協力関係)🌊🚢🎃🦇🕸👻
再掲ですが仮面舞踏会お衣装とちょっと雰囲気似てるので…(3年前…??😳)18世紀おフランス貴族スタイル義勇さん…当時の男性貴族ファッションは機能性は完全無視でお首とおそでを盛り盛りのフリフリにしまくるのがステキですね🥰コートのお袖の折り返しも太〜くしてめちゃくちゃ飾るん…
【付けぼくろと仮装】
付けぼくろは18世紀の貴族の女性達に無くてはならない化粧道具だった。通常の丸型以外にもパーティでは星形や月形で顔をデコったらしい🌙お洒落
一枚目右側の女の子の服は「ドミノ」という長いマント、黒い仮面。やんごとなきご身分の女性の「アンコニト(お忍び姿)」である。
『古の王子と3つの花』(原題: Le pharaon, le sauvage et la maitresse roses/ファラオ、野蛮人、そしバラの恋人)観た。これまでの作品に比べるとアムールと美を尊ぶおフランス感が強い。古代エジプト、中世フランス、18世紀トルコの物語それぞれで絵的な演出が違うので幕の内弁当的に楽しめた。
#歴史クラスタ推し語り祭り
1.ジョン・ハンター
2.伝記
3.近代外科医学の父と呼ばれる18世紀英国の外科医
4.クソヤバエピソードメガ盛りだけど尊敬と感謝で心が一杯
5.ウィリアム・ハンター(兄)
6.『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』
7.尊い可愛い大好きな学ぶところだらけの奇人 https://t.co/AFNMbTYNsW
ヴィジェ・ルブランの絵に影響された肖像画ラフスケッチを描いてみました。#WIP #ワンドロ
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン(1755年4月16日 - 1842年3月30日)。18世紀フランスの女性画家。マリー・アントワネットお気に入りの宮廷画家でもあった。
3つの時代の異なる古の王子と花の物語をアニメーションで描く『#古の王子と3つの花』御伽話を聞いてる感覚で観れる映画。個人的な好み順は中世フランス→18世紀トルコ→古代エジプト。アニメーション表現も3つの時代三者三様。@FansVoiceJP
『#FERMATAフェルマータ』
第一話『懐かしき木陰』
18世紀くらいの、カストラート古今様と新人作曲家歌仙さんのパロディ漫画です
1/5
gレコのスコード教って元々はカーゴ・カルト的なものだと思うけど、そういう信仰が生まれる時って地球文明がかなり後退していたのだろうな…産業革命前の18世紀ぐらい+宇宙世紀の技術がごちゃ混ぜとか?って想像しているけどそれってまるでザブングルだな(アニ舐めの内容ほとんど忘れたからテキトー😓)