8.貴族
『フローレンス・ナイチンゲールに仇なす者よ』
1890年代シナリオ用に作った子。
オフセだったので落書きしかない…また立ち絵は来年つくります!
戦闘の出目がえらいこっちゃすぎてひとをたくさんころしてしまいました(懺悔)
貴族なので乗馬ができる。どこで使うねん。

0 4

「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)
https://t.co/RLTik8zPED

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
現代と比べると、子供達もとてもフォーマルな装いに見えますね。

1 2

画像は1890年代に開発された世界初の筋トレマシンです。開発者はスウェーデン生まれのグスタフ・ザンダー博士。この機械は元々身体障害の機械的治療(メカノセラピー)に使われるものでしたが、結果的に現代の筋トレマシンの原型となりました。スタイリー(古!)とかジョーバみたいのもありますね。

131 634

1890年代のロシアの絵画
カサトキン、ネーステロフ、ヴルーベリなど、世紀末のロシアで活躍した画家の名作を幅広く収録した画集です。本書を通じてレベルの高いロシア写実主義絵画を是非ご覧いただきたいです。
https://t.co/3DS4Md9yFN

7 35

アンの愛した大きなパフスリーブの流行は1890年代半ばでしたが、時代を遡って1810年代の紐ぐるぐる巻きファッションの女性(左)の袖がミシュランマンみたいだなと思っていたら、Marie sleeveといわれるパフスリーブの一種なのだとか。これはこれで可愛い🥰

51 289

トライデント急行殺人事件
KP早倉さん PLれおさんとはつはるさん!
PCは継続ミカグラ よろしくお願いします!

――3人寄れば三叉の鉾。
 これは1890年代最速の殺人事件に遭遇した、「君たち」の物語。

1 12

✨💎新規(1890年代)💎✨
上半期ラスト ワガママ金持ち傲慢お嬢様(乳は控えめ)

2 7

1990年発刊のクトゥルフ・ワールドツアー
現代(1990年代)・鎌倉中期の日本・1890年代のガスライト・ファンタジーなハイパーボレアの4本のショートシナリオリプレイが掲載されている。あと小説とシナリオが1本ずつ。
狂気の末に事件の解明がなされないまま終わるのもCoCらしさだろうねw

17 26


襲撃者は囚人番号656698改め「レディ・ナガン」。ナガンとは1890年代初期に開発された回転式拳銃ナガンM1895が由来でしょう。ミリしらで恐縮ですがドルフロというスマホゲームにもこの銃を擬人化したM1895というキャラが登場してます。それだけ歴史がある銃ってことね。#wj24

3 28

■ルイス・ベイカー(1890年代新聞記者)
殺人姫HO2。社会勉強のために働いている。そこそこ位の高い家の三男だが、親の金を使って好き勝手ギャンブルをしていた結果勘当寸前まで追い込まれたことがある。幼馴染がアル中警察官と男好きお嬢様っていうなかなか類友。サイコメトラーらしい(?)

3 7

CoC【ConnectionBF】エンド1生還
KP がんもどき
PL 私 課長(HO順)
花屋の殺し屋さんということでSなお姉さんと、課長さんのお嬢様との百合ですわぞ✨最後彼女にフェティッシュでフィニッシュです✨✨1890年代おフランス、お耽美な世界で対戦ありがとうございました🌹🌹🌹

2 4

この間三菱一号館美術館のルドン、ロートレック展に行ってきたので彼らが生きた1890年代の女性のファッションを✍️

14 132

ただいま1830年代、1860年代、1890年代一気に制作中‼️一気に形にしていった方が流れがわかるかと思ったんですが、これはいよいよ大変😱

4 30

1890年代のロシアの絵画
ベールイ・ゴーラト社より刊行されているロシア絵画集シリーズの一冊。年代ごとにロシアの主要な画家の作品を紹介しています。本書ではヴルーベリ、レヴィタン、ネーステロフなどの名画を掲載。シンプルに美しい、ロシア絵画の黄金時代の世界へ
https://t.co/3DS4Md9yFN

2 18

■ジリアン(探偵)
・継ぎ接ぎジャック 使命達成
・Goddess in the dark(NPC)
1890年代伊。極度の恥ずかしがり屋なので探偵をする時は男装をしてジルという少年を演じていた。人間不信で警戒心が強く物静か。お金を稼ぐためにパパ活みたいなことをしていた。
15歳(ins)→17歳(CoC)でコンバート済。

0 4

09.ロバート=バッカス
32歳探偵。1890年代ガスライト探索者。
顔のいい探偵。顔の良さと話術で渡り歩いてきたため顔に自信がある。「綺麗」と言われて「当たり前だ」と返すような男。可愛がっている貴族の坊ちゃんと陽気な新聞記者と事件解決に奔走した。

1 2

出品作から1890年代の静物画2点の白い花部分。#ファンタン・ラトゥール 《ばらの籠》(1890年)では輪郭線を描かず、細かなタッチで形状・色調・明暗の微妙な変化を描写。#ゴーギャン 《花瓶の花》(1896年)ではニュアンスの自然な再現にこだわらず、青い輪郭線が花の外形を明確に定義。

0 0

【SALE】1890年代のロシアの絵画
カサトキン、ネーステロフ、ヴルーベリなど、世紀末のロシアで活躍した画家の名作を幅広く収録した画集です。本書を通じてレベルの高いロシア写実主義絵画を是非ご覧いただきたいです。
https://t.co/3DS4Md9yFN

11 46

夏は終わりに近づいてるけど
1890年代のセーラードレス

可愛いなぁ〜

6 27

「秋の足音」に参加するゲオルク・バックランド(HO2/解剖学者/30歳)の立ち絵!!描いたよ!!=͟͟͞͞( ✌°౪° ✌) 西洋人可のHOだったので、1890年代の日本にねじ込むことにしました😌 医学の心得があるのに、死神と見間違われるタイプのドイツ人です('ω')スッ

0 4