兵庫県立美術館で特別展「ゴッホ展」が3/29まで開催中です。
このあと、安藤忠雄コーナへを廻りました。
「海のデッキ」にある安藤忠雄氏寄贈の青いりんご。
海に広がるデッキは解放感があり、動画に。
https://t.co/plLzL3HPba
   

4 33

須磨水族園の近くに2008年に設置された須磨海浜公園駅です。
普通列車しか停車しない停留所ですが、屋根のデザインが変わっています。
この駅の南側に須磨税務署があり、利用者識別番号を申請取得しました。パソコンからe-Taxが使えます。
  

1 21

全国的に強風で荒れた一日、旅行ファイルの整理。
石川門を描きました。
城内は、1949~1995年は金沢大学の「丸の内キャンパス」で、
4年間この門をくぐって登城していました。
  

1 16

西へ仕事で新幹線に。
姫路通過時に動画で城を流し撮り帰宅後スケッチにしました。
高速で通過するので、画面キャッチが難しい。
   

1 23

関西スーパーでつれあいが買い出し。
その間、須磨パティオまで往復散策。
寒く人の数も少なめでした。
  

2 17

正月の三日目は何時もの垂水健康公園へ。
晴れて正月なので家族連れで賑わい、
凧揚げも目立ちました。
    

2 20

昨年と同じく元旦は、太山寺へ初詣。
元旦は拝観料が無料。気持ちよくお賽銭が出せます。
神戸市にある唯一の国宝の建物です。
    

1 26

岡山へ仕事の日です。次は年明け。
JR西口は駅のホームが高架になって東西が繋がり開けてきました。
シティミュージアムが駅と歩道で繋がっておりお勧めです。
    

2 14

今日の散策コースは、カンスパからスタート。
新奥畑から県道65号線を運動公園周辺までピストン。
風が強いのか、福田川の河川敷でよく見られるグランドゴルフの人影もありません。
   

2 16

垂水健康公園内施設のドッグラン。
12/15~2/15と8・9月以外の土日祝日am9~pm5開放。
イタリア料理の「ルージュトマト」の建物が見えます。
   

1 19

今日は妙法寺駅に隣接したリファーレで買い物。
つれあいに時間をもらい散策。
妙法寺駅ロータリーに市バスが並んでいます。
背後は横尾山。
  

2 23

北須磨団地の高台から見た明石海峡大橋です。
この橋は垂水区のランドマークで、
どのような形で見えるかで見る場所がわかります。
  

2 30

南禅寺→永観堂→インクラインと紅葉の京都を散策。
水路閣は今も水が通っており風格があります。
動画で今日の散策路をまとめました。
https://t.co/psLFBlIrS3
      

1 12

神戸総合運動公園コスモスの丘。
コスモスも刈り取られ冬支度。
  

1 21

妙寺駅隣接のリファーレでつれあいが買い物の間、散策。
北向八幡神社から道路を隔てた那須与市の墓を描きました。与市が北向八幡宮へお礼のため参詣し、病で死去したと伝承。
市営地下鉄「妙法寺駅」または「板宿駅」から、市バス5系統で「那須神社前」下車。
 

3 19

高塚山から学園都市線を迂回するコースを散策。
高塚竜神神社の東側から、ほっともっとフィールド球場、ユニバ記念競技場、グリーンアリーナ神戸がすべて遠望できます。
  

1 13

近くの名谷駅へ通じる幹線道路の街路樹の紅葉が進んでいます。
日本の四季が、夏が長くすぐ冬になる二季になったという説もあります。
猛暑から一転寒さが身にしみます。
  

3 24

神戸市営地下鉄県庁前の出口にある栄光教会です。
この建物は様々なアングルでスケッチに残しています。
通りがかると描きたくなる建物ですね。
  

5 32

加西市にある兵庫県立フラワーセンターへ。ダリアがみごろです。
雨が上がったので、半年ぶりにフラワーセンターへ。
園内を動画で。
https://t.co/Q5X42dv2xC
  

1 10

神戸は終日雨。散策ができず一日中ディスクワークです。
目の前の物を描きました。
   

1 24