//=time() ?>
1月3日は【かるた始め式】
毎年1月3日、かるた始め式が京都市の八坂神社で行われる。かるた始め式は、華やかな平安装束姿で百人一首の手合わせをする、正月の恒例行事。八坂神社にまつられている「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)が、和歌の神様として知られることにちなんでいる。
#今日は何の日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
日本神話テーマで描いてきてましたが、今年は神話と言うか備後国風土記から蘇民将来の武塔神、牛頭天王/スサノオです
八坂神社の祭神であり説話では疫神とされています
2021は新型コロナが早く終息しますよう、願いも込めて描きました
ニコさん冬にやってきて、春に桜、夏に鴨川、秋に東山、冬に八坂神社。花と地名が混在してるけど、季節一巡させたかったぁ~~~でも3話で東寺のしまい弘法市描いて気に入ってるから、もう戻れない。これはなかったことにできない。ぬぅ~ん。みちるちゃんたちに四季を愛でて欲しいなあ
栃木県益子町にある益子鹿島神社⛩
益子焼で有名なあの益子に鎮座しています⛩
境内の八坂神社は疫病退散の御利益で知られており、コロナ退散をお祈りして来ました🙏
毎月、季節を感じる御朱印も登場しています✨
【喫茶店ファンアート】喫茶やまもと
八坂神社近くにあるレトロで可愛い喫茶店。
クリームソーダがとにかく美味しい、上のアイスが本格的で美味しい。グラスも可愛いし、ソーダの中にもサクランボが入ってるのが珍しい。
昔ながらの固めのプリンも美味しかった…☺️
7月1日祇園祭の始まりです。こちらは、京都出身の日本画家 榊原弘の「船鉾図」です。高さ221cm 幅238cmの迫力ある二曲一隻屏風です。
#祇園祭 #八坂神社 #山鉾巡行 #祇園囃子 #蘇民将来子孫也
#japaneseart #foldingscreen #kyoto #gion