//=time() ?>
#進化してたらRT見た人もする
2014→2020
進化というより、描き方がわからないなどで、抽象化していた昔に比べるとようやく最近描きたいものを具体化して描写する力がついてきたような気がしています。描きたいもの自体は今も変わってないです(*^^*)
#画力PDCA
#3ヶ月でさいとうなおきを倒す
【5周目の改善点】
「抑揚のある塗りを学ぶ」
【5周目 感想・Part1】
抑揚のある塗りのコツ=「①素材ごとの陰影を抽象化する力」「②色の恒常性への理解力」に絞って練習スタート。布・人・金属を含んだイラスト作成とベースを塗って本日は終了
これはいっそ抽象化しようって方向で作ったやつで、さいごに背景色を決めていて、選択肢には黄と朱と紅を挙げていて、まず趣旨的に黄か朱だなとなり、次におもに髪の印象の調整の意味で、朱だなとなった
ピンクは別人なおまけ
#本で繋がろう
前田裕二さん×箕輪厚介さん
個の時代から、コミュニティの時代へ。
村長になるか、村民になろう。
・リアルからバーチャルへ
「まず行動」か「抽象化をしっかり」
・コンテンツは「心」が大切になる
・「シェア」の気持ちを大切にしたい😃
明るい気持ちになれました!感謝!
@youse_jp 長い話を短くまとめると、InstancedMeshはより高いレベルの抽象化を備えているため、パフォーマンスが向上します。
ベンチマーク(スクリーンショットはSafariで) :
https://t.co/sOY9yxW3eU
More :
https://t.co/P96J2kRjk3
https://t.co/VJR5aD6498
https://t.co/tDKBFmSM2G
✌️
小発動艇擬人化落書き。
特に意味はありませんが男子擬人化にしてみました。
後ろに背負ってるのはバインドした歩兵部隊で抽象化されています。
軍隊符号を立体的にした頭部です。
今回、ゲームのノベル部分の背景画像の容量削減+抽象化を試みて以下の加工を行ったのですが、
どれが一番好みでしょうか。
(1)通常(容量高)
(2)塗料フィルタ+16色(容量中)
(3)8色(容量低)
(4)パレットフィルタ+16色(容量中)